セミナー
『国際開発ジャーナル』 第1回読者セミナー 参加者募集!

昨年9月に誕生した民主党政権下で行われた行政刷新会議の事業仕分けでは、政府開発援助に対する厳しい意見が相次ぎ、あらためてその取り巻く環境の厳しさが浮き彫りとなりました。こうした中で、弊誌をご購読いただいているアジアを中心 […]

続きを読む
アジア
Vol.7 ジョン・ウッド氏と渋谷でチャリティーイベント開催

米国の非営利団体「Room to Read」の公認大学生チーム「U-Lead」のメンバーの一人、 日本女子大学4年の渡辺ともみさんのレポートです。 61万円の資金を収集 「The First Step~ネパールの子どもた […]

続きを読む
ニュース
外務省「国際教育コンクール2009」作品募集![2009.10.31〆切]

外務省「グローバル教育コンクール2009」-暮らし・開発・環境- 作品募集のご案内 (昨年度までの「開発教育/国際理解教育コンクール」は名称が変わりました)  本コンクールは、将来の「国際協力の担い手」世代を育むことを目 […]

続きを読む
助成金/公募情報
味の素が「食と健康」国際協力支援プログラム公募を開始[2009.8.31]

◆味の素「食と健康」国際協力支援プログラム公募開始のご案内◆ 本プログラムは、主に日本のNGOによる食・栄養・保健分野における国際協力事業を支援することを通し、開発途上国の人々の生活の質の向上を目指す助成プログラムです。 […]

続きを読む
セミナー
「国際キャリア合宿セミナー2009」、参加受付開始![2009.6.24]

国際キャリア合宿セミナー2009」、参加受付開始!  宇都宮大学と大学コンソーシアムとちぎの主催による「国際キャリア合宿セミナー2009」が9月19日(土)から21日(月)まで、栃木県青年会館(コンセーレ)で開催される。 […]

続きを読む
アジア
Vol.6 インドで自分を見つめなおした3ヶ月間

イギリスに本部があるプロジェクトアブロードを通じてインドでボランティアを経験した 上木香奈さんからのレポートです。 前々から国際協力に興味があり、ビッグスケールで世界を跨ぐ仕事がしたいと思っていた私はいままでのキャリアに […]

続きを読む
アフリカ
Vol.5 モザンビークで見た笑顔とラテン的オプティミズム

モザンビークの日本大使館に勤務していた中澤香世さんが、 現地での仕事、生活、経験などをレポート! なぜモザンビークにかかわることになったのか モザンビークはアフリカ大陸の南部アフリカに位置し、ポルトガルを宗主国とする旧ポ […]

続きを読む
アジア
Vol.4 アフガニスタン復興支援 ‐セレナホテル襲撃・恐怖の夜

国際移住機関(IOM)アフガン事務所に勤務する 茅 和伊 (かや かつい)さんからの現地レポート 『国際開発ジャーナル』2008年月号特集「どこに向かうアフガニスタン支援」でもお伝えしたとおり、復興の現場では、常に危険と […]

続きを読む
アフリカ
Vol.3 少年の人生変えたある日本人の教育支援

食料倉庫の前でほほ笑む一人の青年(写真上)。現在、国連世界食糧計画(WFP)のドライバーとしてケニアの難民キャンプで活躍中のザブロン・モカヤさんだ。 「今の自分があるのは、タカコのおかげ」――約20年前、地方の小さな村の […]

続きを読む
助成金/公募情報
助成金 2014.08.15更新!

現在、助成金に関する情報はありません。

続きを読む
アジア
スタディツアー 2015.1.5更新!

 【スタディツアー】 タイトル:【マレーシアスタディツアー】経済成長著しいその裏に、取り残されている人々がいます。【9日間】 内容:▼CFFマレーシアスタディツアー 環境、貧困、福祉、開発、民族、宗教...さまざまな視点 […]

続きを読む
研修/セミナー
セミナー 2015.1.21更新!

 【セミナー】 タイトル:“ひとを助ける。自分を守る” 「災害ボランティア入門」講座(2/14大阪,2/15京都 開催) 内容:各地で発生している台風、大雨による洪水や地震などの大規模な災害。自分の住む地域でもいつ起こる […]

続きを読む
イベント情報
シンポジウム 2015.1.21更新!

 【シンポジウム】 タイトル:「NGO×企業 連携シンポジウム ~ 社会を”巻き込む”チカラ~」 内容:持続可能な社会の実現をめざし、進化を続けるNGOと企業の連携。 今回、多様なアクターを”巻き込み”ながら連携を進めて […]

続きを読む
イベント情報
イベント 2015.1.5更新!

【イベント】 タイトル:≪We love PNG!第1回≫ パプアニューギニアから教わった ~残したいもの、変えたいこと~ 内容:『パプアニューギニア(PNG)』 太平洋戦争では日本にとって激戦地のひとつになり 歴史的な […]

続きを読む
ニュース
外務省:太平洋島嶼国支援検討委員会が始動[2009.2.5]

[外務省] 太平洋島嶼国支援検討委員会が始動 太平洋・島サミットに向け3月に提言書作成 初会合後に開かれたレセプションで挨拶する座長の小林氏 6名の有識者で構成 外務省は昨年11月下旬、太平洋島嶼国支援検討委員会の第1回 […]

続きを読む