国際開発ジャーナル2022年8月号

国際開発ジャーナル2022年8月号

(Journal-202208-01)

CONTENTS
<今月の特集>

TICADスリム化か
目指すべき日・アフリカ関係
1.対等なパートナーシップの強化に向けて
2.TICADの理念をつなぐ
3.デジタル技術が切り開く未来
4.アフリカのニーズを再考

世界の景色から
ケニア

荒木光弥の「羅針盤」
戦時下のウクライナへ経済協力 「ODA大綱」との整合性を考える

論説委員の視点 問われる経済と安全保障のバランス
慶應義塾大学 経済学部 教授/
東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミスト 木村 福成

連載 第8回 笹川平和財団の変革力
アフリカ発展の鍵 ブルーエコノミー
〈コラム〉環境保全へ注目されるブルーカーボン

BOOK
『日本の国際協力 中東・アフリカ編――貧困と紛争にどう向き合うか』

『国際開発ジャーナル』55年の報道から

新連載 ウクライナ戦争に揺れる冷戦後秩序と開発協力の基盤〈上〉
立命館大学 名誉教授/国際研究インスティチュート(IIS)代表 唐沢 敬

混迷のアフガン
インタビュー アフガン政府の開発専門員も更迭、イスラム僧が置き換え

ウクライナ危機を読み解く
肥料価格高騰で顕在化するアフリカ食料危機の構造

(一財)日本国際協力システム(JICS) 援助をカタチに
食糧援助・経済社会開発計画の実施でアフリカの国民生活守る

連載 国会議員の目
衆議院議員 立憲民主党 中川 正春氏

大学の国際化最前線
名古屋大学 大学院国際開発研究科(GSID)

News & Topics

World Headline

連載 グローカル・プログラムの現場から(下)
JICA海外協力隊が向き合う地方創生

平和構築・開発の担い手を育てる外務省の人材育成事業
(一社)広島平和構築人材育成センター(HPC)

大学院特集 国際協力業界の学びとキャリア形成支援
1.吉備国際大学大学院 2.政策研究大学院大学(GRIPS) 3.早稲田大学大学院(GSAPS)

連載 グローバル人材 in 広島
地方創生で見た若者の可能性

Project Focus

日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第56回

編集後記

在庫状態 : 在庫有り
¥1,100(税込)
数量