国際開発ジャーナル2022年6月号
国際開発ジャーナル2022年6月号
CONTENTS
<今月の特集>
漕ぎ出せ“ブルー・オーシャン”
海と人の新しい関係
1.保護区の縮小に揺れるパラオ
2.島嶼国に寄り添うOOC
3.「海のアマゾン」から考える開発と保全
4.“海洋国家”で進む首都移転
5.戦略的意義高まる北極海
6.「海洋科学の10年」に向けて
7.JICAの挑戦
世界の景色から
パラオ
荒木光弥の「羅針盤」
経団連の政府への要望
戦略的インフラシステムの海外展開 期待されるODA分野
論説委員の視点 南の島から考える北極域研究の展望
(公財)笹川平和財団 理事長 角南 篤
連載 第7回 笹川平和財団の変革力
海と共存する 生活を支援
海洋政策研究所 海洋開発研究部
主任研究員 小林 正典氏
中米・カリブで見たコロナ禍の影響
打撃受ける観光業、水産では需給ひっ迫も
日本工営(株) 資源地質部 課長 寺本 雅子
日本国際協力システム(JICS) 援助をカタチに
海洋の安全と物流の効率化を目指し関連船舶を建造・供与
連載 国会議員の目
参議院議員 自由民主党 足立 敏之氏
World Headline
新連載 グローカル・プログラムの現場から
JICA海外協力隊が向き合う地方創生
国際協力/海外プロジェクト情報
寄稿 ODA理念再訪―防御の理念から主導する理念へ(中)
1980年代末からの援助理念への理解を求める努力
元タイ王国駐箚大使 小島 誠二
混迷のアフガン
戦いだけを教えられた子どもたち
News & Topics
『国際開発ジャーナル』55年の報道から
ウクライナ危機を読み解く
想像力をかき立てた“リアルタイム”報道
難民を助ける会 会長/立教大学大学院 21世紀社会デザイン研究科 教授 長 有紀枝氏
新連載 グローバル人材 in 広島
産業の担い手不足や過疎化対策に取り組む
地域の可能性引き出す「グローカルデザイナー」
創立60周年を迎えた三祐コンサルタンツ
「祐(たすけ)の心、祐の喜び」を肝に銘じ人類の幸福に貢献
(株)三祐コンサルタンツ 代表取締役社長 久野 格彦氏
Trend of JICA
日本財団 連載 ソーシャルイノベーションの明日 第54回
編集後記