2021年国際協力キャリアガイド:文教大学大学院

 

学校紹介
「文教大学大学院 国際学研究科」
国際社会に貢献する人材を養成するには「国際協力」以外の側面からもアプローチが可能だという考え方に基づいて、地球規模の課題、市民社会の在り方、そしてツーリズムの三つの切り口から "地球市民 "を育てる文教大学大学院国際学研究科。研究領域「ディベロップメント・スタディーズ」では国際協力の専門家を目指す人や国際交流に関心がある人に研究の場を提供している。「市民社会と地域デザイン」領域では市民社会やガバナンスの在り方、地域デザインをテーマに、地方公務員や地域プランナーを育てる。「ツーリズム」領域では、高度な専門知識を持つ観光産業の担い手を養成する。こうした背景を持つ同研究科では、地域との接点をつくることを心掛けており、これまでキャンパスのある自治体と協定を結んで、学生、自治体職員、時には住民も参加する授業を開講してきた。2021年4月に茅ヶ崎市から移転した東京都足立区の新キャンパスでも、茅ヶ崎市に加えて足立区とも連携しての授業がスタートしている。フィールドワークを重視する同研究科では、国内外の調査や学会参加のための研究費を学生に支給している。また、施設・環境面でのサポートにも力を入れている。院生室には個別に机、椅子、ロッカーが配備され、学内LANに接続されたコンピューターやコピー機も使用できるので、学生は落ち着いた環境で研究に取り組むことができる。修了生は、途上国支援の現場、公務員、シンクタンク、教員、国際展開する企業などで活躍している。問題意識を持っていれば、学際的な学びと少人数制の丁寧な指導の下で、求める答えは必ず見つかるはずだ。

 

先生に聞きました!

国際学部・国際学研究科 教授 海津 ゆりえ先生


私の専門はエコツーリズムで、地域の持続可能な発展のために観光に何ができるかを研究しています。これまで対象としてきたフィールドは奄美群島、岩手県宮古市、海外ではガラパゴス諸島やフィジーなど。地域の中だけで考えるのでなく、外部の人が関わることでどう地域をデザインできるかについて、実践と研究の両面から考えています。授業では「サステナブルツーリズム特論」「地域計画特論」を受け持っていますが、中でも「地域計画特論」は、社会学系の教員、国際開発系の教員と私の3人で担当し、足立区や茅ヶ崎市との連携事業の一環として地域デザインをテーマにした役所との合同授業も織り込んでいます。私のゼミの学生は二人。上記の笹野さんと、著名なリゾート地、海南島と沖縄を比較する研究を進めている中国からの留学生です。自分の核になるものを持って扉をたたいてほしい。そして入学後は自分の研究が将来どう地球と世界のより良い発展に寄与するかを自問し続けてもらいたいと思います。


学生さんに聞きました!

国際学研究科1年 笹野 仁美さん
入学前の15年間、小学校の教員に従事してきました。その間、子どもたちが夏休みに地域を訪問して新聞作りを学ぶ講習会に関わってきて、そこに学校の授業とは異なる主体的な学びがあることに気付くようになりました。子どもたちの主体性や行動力の育成につながる場をもっと掘り下げてみたい、そのためには視野を広げる必要性があると、大学院での学びを考え始めました。学習者の自主性・主体性を促進する体験学習の場、スタディーツアーを研究テーマにしたいと考えていたので、自分の出身校でもあり、国内外で地域に関わる活動の実績が豊富なこの学科を選びました。学び手が体験から得た学びを通して変容していくためには、どのようなツアーが有効なのか考察していきたいと思っています。学内の学生のみなさんを対象にゼミでの体験とその後の変容をヒアリングしていく予定です。先生方には、研究の進め方について相談する度に丁寧に対応していただき、献身的なご指導には本当に感謝しています。修了後はスタディーツアーの企画・運営に取り組んでみたいと考えています。私は15年の社会人生活を経て入学しましたが、今後日本でも社会人がもっと気軽に大学院での学びができるようになればと思っています。門戸が開かれた当研究科は、問題意識を深めたいと考える方には最適な場ではないでしょうか。
 
(本内容は、取材当時の情報です)

『国際協力キャリアガイド21-22』掲載

コメント

タイトルとURLをコピーしました