進学ナビ|国際協力の進学情報

キャリアガイド2020-21

2020年国際協力キャリアガイド:
北海学園大学

学校紹介「北海学園大学 人文学部」   札幌市の中心部に2キャンパスを構える北海学園大学は、2020年、学園創立135年を迎えた。道内最古・最大の私立総合大学の歴史は、北海英語学校として始まり、その「開拓者精神」は今も脈々と受け継がれている...
進学ナビ|国際協力の進学情報

5学部による「文理横断型」の学びを促進
関西学院大学 神戸三田キャンパス(KSC)

スリランカで健康促進活動を行うKSCの生徒関西学院大学 神戸三田キャンパス(KSC)2021年に理系4学部を新設 関西学院大学は1995年、兵庫県三田市に神戸三田キャンパス(KSC)を開設した。KSCには国際協力を行うグローバルキャリアプロ...
進学ナビ|国際協力の進学情報

「知と実践の融合」を目指し 1年時から海外実践教育を推進
<鳥取大学>

2020年2月から3月にかけて実施されたウガンダでの病院視察鳥取大学 国際交流センターウガンダやメキシコで国際理解の実践教育 鳥取大学は、2004年に高等教育の国際化の動きを受けて「国際交流センター」を設立し、学生の海外派遣や留学生の受け入...
進学ナビ|国際協力の進学情報

東洋英和女学院大学大学院 国際協力研究科
オンライン個別相談会開催

東洋英和女学大学大学院では新型コロナウィルスの影響により、対面式での入試説明・相談会が実施できないため、国際協力研究科ではオンラインでの個別相談会を開催します。1.開催日時7月4(土)・11(土)・18(土)・25日(土) 各14:00~1...
大学の国際化最前線

他学部との交流で複合的な視点養う
海外調査も自ら計画・実践
<中央大学>

マニラのスラム街、トンド地区を訪問。かつてのごみ山に草が繁茂する中央大学 ファカルティリンケージ・プログラム(FLP) 国際協力プログラムJICA職員やコンサルら実務者が講義を実施 中央大学は2003年、学部の垣根を超えた教育システム「ファ...
大学の国際化最前線

2年次から全員が留学 海外インターンシップやボランティアも
昭和女子大学

カンボジアでの教育実習の様子昭和女子大学 国際学部 国際学科構内に米国テンプル大のキャンパス  昭和女子大学は、1920年に「日本女子高等学院」として創設され(49年に改称)、今年で100周年を迎えた。88年には海外留学を望む学生たちの受け...
大学の国際化最前線

“都内留学”で 公共政策もビジネスも学ぶ
城西国際大学大学院

授業の一環で行われた防衛省の見学会城西国際大学大学院 国際アドミニストレーション研究科8割以上が留学生 2014年に城西国際大学の東京・紀尾井町キャンパスに誕生した「国際アドミニストレーション研究科」は、国際的教養と総合的なマネジメントの知...
進学ナビ|国際協力の進学情報

日本で唯一 中堅・中小企業の経営人材を育成
<日本工業大学大学院>

写真:特定課題研究のゼミで熱弁をふるう中村教授日本工業大学 専門職大学院(MOT)グローバル化や技術革新の問題を解決 1907年開校の東京工科学校を前身とする日本工業大学は、2005年、専門職大学院として技術経営研究科(Management...
進学ナビ|国際協力の進学情報

SDGs達成への方策を探求 利便性も重視<東洋英和女学院大学大学院>

写真:六本木駅・麻布十番駅から徒歩数分とアクセスもよい東洋英和女学院大学大学院 国際協力研究科協力隊経験者・NGOの新たな学びの場 東洋英和女学院大学大学院のキャンパスは東京・六本木にあり、オフィス街、官庁街にもほど近い。授業は平日夜間と土...
大学の国際化最前線

世界に横たわる課題を肌で感じ
主体的に解決する力を養う<清泉女子大学>

写真:マラウイでのホームステイの様子清泉女子大学 文学部 地球市民学科肌で感じる一次データの価値を知る 1950年に創立した清泉女子大学は、全国で唯一、「地球市民学科」を2001年に設置した。同学科の特徴は、3つの学習領域を柱として貧困、 ...
進学ナビ|国際協力の進学情報

2019年 関西学院大学/大学院

国連開発計画(UNDP)タイ事務所でインターンを行うコース履修生国連や国際機関へのゲートウェイとしてアジア初の注目カリキュラム・インターンシップが必修国内外の国連・国際機関や国際NGO、外務省、政府系組織などでのインターンシップが必須。学生...
進学ナビ|国際協力の進学情報

2019年 大阪女学院大学大学院

海外フィールドワークの様子地球規模の課題に平和と人権の観点からアプローチ・すべての授業を英語で21 世紀国際共生研究科の専攻は、「平和・共生」と「人権・開発」の2領域。いずれも少人数制で、全課程の教育言語は英語。留学生も数多く在籍し、授業で...
進学ナビ|国際協力の進学情報

2019年 青山学院大学 地球社会共生学部(GSC) 

タイ国カセサート大学に留学したGSC 学生と同大日本語学科の学生多角的な視野をもち高い語学力で地球社会の課題に挑戦・4 つの専門領域から学ぶ専門科目を選択するにあたり、コラボレーション、経済・ビジネス、メディア・空間情報、ソシオロジーの4 ...
進学ナビ|国際協力の進学情報

途上国の現状見つめ 国際的視野を備える専門家目指す
<東京女子医科大学大学院>

写真:ラオスの地方病院を訪問した杉下教授と学生たち東京女子医科大学大学院 医学研究科 国際環境・熱帯医学講座SDGs達成を多彩な切り口で追求 東京女子医科大学は、女医の吉岡彌生氏が1900年に創立した「東京女医学校」を母体とし、医学・看護学...
大学の国際化最前線

途上国で進むICT活用 スタートアップ企業立ち上げも
<神戸情報大学大学院>

写真:ドローン活用ビジネスを授業で発表するICTイノベータコースの学生神戸情報大学院大学 情報技術研究科 情報システム専攻 ICTイノベータコースアフリカICT立国の人材を育成 2005年に開学した神戸情報大学院大学(以下、KIC)は、社会...