「関⻄ SDGs プラットフォーム大学分科会」世界と連携しSDGs に取り組む 大阪・関西万博にも注力

イベントで「いのち会議」への参加を呼びかける大阪大学SSI 長 堂目 卓生教授

関西の大学30 校などが集まる分科会
持続可能な開発目標(SDGs)の達成期限が2030 年に迫る中、日本の大学も目標達成のため、その役割を加速度的に拡大させている。
関西地域で2020 年に始まったのが、「関西SDGs プラットフォーム大学分科会(以降、大学分科会)」だ。教育や研究を通じてSDGs 達成に貢献することを目指している。関西地域の民間企業、市民社会、NPO・NGO、大学・研究機関、自治体・政府機関などが協働しSDGs 達成に取り組むため、2017 年設立の「関西SDGs プラットフォーム」の分科会の一つだ。大学分科会を構成するのは大阪大学、大阪公立大学、神戶大学、関西学院大学、関⻄ 大学、甲南女子大学、
同志社大学、立命館大学を中心とする関西地域の30 大学・専門校、そして、民間企業や学生団体などの多様なアクターだ。「分科会の目的には、教育・研究・社会貢献など大学の果たす役割や機能を中心に産官学民の多様なアクターと協働し、SDGs を巡る課題解決に具体的に取り組むことが挙げられる。アカデミアに限らず、広く社会に開かれた取り組みにすることが重要だ」と、分科会運営に携わる大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)の田和正裕教授は説明する。今後、SDGs の達成や、ポストSDGs に向けた議論や活動に取り組むため、関西地域だけでなく全国の教育機関、民間企業、自治体などとの連携を拡大する構えだ。

若者の活躍促進に注力
分科会は、世界各国との共創も目指している。きっかけとなると目されるのが「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げる2025 年開催予定の大阪・関西万博だ。“SDGs 万博”を目指すこの万博を通じて、全国の大学や企業、
自治体などとの連携を深めるため、分科会による「万博大学連合イニシティブ」が7月に発足。7月24 日にはキックオフイベントも実施された。「万博まで1,000 日。私たち大学・若者は何をしたいのか、すべきなのか、できるのか」をテーマに、SDGs 達成に取り組む日本の大学、学生やユースグループ、英ロンドン大学学生の団体や国内外で活躍する学生起業家が参加。代表者らは活動状況や万博への期待など熱い思いを共有した。オンラインでもライブ配信され、会場と合わせて300 人以上が参加した。分科会は、万博を機にSDGs 達成とポストSDGs を見据え、世界中の大学と学生や若者の自発的活動や社会への研究成果の認知と活用を推進する。若者たちがSDGs への取り組みや、万博イベントに携わる機会も拡大させる予定だ。万博やSDGs 達成期限が迫る中、「より良い世界の創造」に関心ある若者の活躍の幅も広がりそうだ。

[2022年国際開発ジャーナル10月号掲載]

コメント

タイトルとURLをコピーしました