2021年国際協力キャリアガイド:政策研究大学院大学

 

学校紹介
「政策研究大学院大学 公共政策プログラム 国際協力コース」
政策研究を専門とする大学院として1997年に開学した国立大学法人政策研究大学院大学(GRIPS)。世界約60の国と地域から未来の政策リーダーや研究者が集まる同校は学生の約3分の2が留学生であり、国際的な政策研究・教育の拠点となっている。GRIPSの修士課程公共政策プログラムの中に昨春開設された国際協力コースの目的は、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、国際開発・国際協力の分野において指導的役割を果たす人材を養成すること。青年海外協力隊やNGO、援助実施機関などで現場経験を積んだ人が、キャリアアップを目指してここで学ぶケースも少なくない。国際協力コースは1年間の修士課程だ。学生は、公共政策プログラム全体の必修科目・選択必修科目(世界とSDGs、実践データサイエンスなど)に加えて、指定科目として、Development Economicsなど英語で行われる国際開発関係の五つの専門科目の履修を義務付けられる。開発経済学や地域研究などでトップクラスの研究者、国際機関や国際協力機構(JICA)などで指導的な役割を果たした教員が集まり、高度専門人材として求められる専門知識を習得できる。田中明彦学長(前JICA理事長)も教鞭を執る。コース修了後の選択肢は多様だ。行政機関、国際機関、NPO、民間企業などで国際開発・国際協力の分野へ進んだり、さらに研究を深めたければ、同校の国際開発分野の博士課程、G-cube-IDSに応募することもできる。同校で学ぶ学生の多くは国内および世界各国の政府機関で働くミッドキャリア行政官だ。共に学ぶことで得られる人的ネットワークもまた、修了後のキャリアに活かせる貴重な財産となるだろう。

 

先生に聞きました!

教授、国際協力コースディレクター 大野 泉先生


私の授業では、アジアやアフリカからの留学生と日本人学生が一緒にディスカッションをしています。母国で行政官をしている留学生は政府の立場で、国際協力の現場を経験した日本人学生は援助する側として培った問題意識で発言していますね。国際開発の専門家として働く時、担当するプロジェクトが政府全体の計画・予算の中でどのように位置付けられているかを把握し、その国のリーダーに問題解決や改善に向けてどんなアドバイスをするか、といった政策の視点が重要になります。また、問題の本質を見極めるためには、開発経済学やデータ分析などの知識も必要です。国際協力コースは1年の修士課程として、効率的かつ効果的に、これらの専門知識を学ぶ機会を提供しています。GRIPSは、広い視野と基本的スキル、知的ネットワークを涵かん養ようする環境を整えています。日本にいながら国際的な経験ができるのも強みです。この環境下でもがきながらやりたいことを見つけてほしいですね。


学生さんに聞きました!

アジア開発銀行調査部2017年博士課程 国家建設と経済発展プログラム修了 吉川 愛子さん
今はアジア開発銀行(ADB)本部の調査部に所属し、半分は研究活動、半分は融資にかかる技術協力に関する調査などをしています。学生時代に外国人労働者支援のNGOに参加し、将来は出稼ぎや国際移住者に関わる専門家として仕事がしたいと思うようになりました。大学卒業後は地方公務員として外国人市民の支援や国際姉妹都市の仕事をし、その後、英国の大学院で移民学を学び、国際移住機関(IOM)に約10年勤務しました。IOMで担当したプロジェクトで調査をする際、調査法や数的処理など経済学の必要性を痛感しました。そこで、開発経済やミクロ経済の分野でいい先生方がそろっている日本の大学院はないか探したところ、多くの方からGRIPSを薦められ、進学を決めました。研究テーマは海外出稼ぎで村がどう発展していったかということを中心に、労働者送金の効果などを分析しました。フィールドはIOMで2年間過ごしたバングラデシュにしました。費用は大学の研究予算から出していただいたので恵まれていたと思います。GRIPSには学生を研究者として育てようという意思を持った先生方が多く在籍していました。ADBにもGRIPS出身者がたくさんいるんですよ。大学院への進学を検討するなら、次のキャリアを見据えつつ、何を学びたいのか、どんな先生がいるのかをよく調べて進学先を選ぶことが大切だと思います。
 
(本内容は、取材当時の情報です)

『国際協力キャリアガイド21-22』掲載

コメント

タイトルとURLをコピーしました