鳥取大学 大学院持続性社会創生科学研究科 国際乾燥地科学専攻(博士前期課程)|国際協力が学べる大学・大学院

★『国際協力キャリアガイド2024-25』は、2024年10月中旬発売予定です★

乾燥地研究の先駆者として地球の課題に挑戦

キャンパスは世界的にも知られる鳥取砂丘から車で15分ほど

 陸地面積の4割を占め、世界人口の35%にあたる27億人が暮らす乾燥地には、砂漠化や干ばつなど地球規模の問題が発生している。鳥取大学は砂丘地の農業開発に長く取り組んで実績を重ね、乾燥地の課題の解決に取り組む人材を育ててきた。その過程で得られた知見をより広く社会に発信する伝統を受け継いでいる。

 1990年に乾燥地研究センター、2015年に国際乾燥地研究教育機構を設立し、日本における乾燥地研究教育をけん引する。

 2017年には、大学院持続性社会創生科学研究科に「国際乾燥地科学専攻」が誕生。同専攻のカリキュラムは、乾燥地の農業や持続可能な社会づくりのために必要な幅広い専門領域をカバーする。また、世界の第一線で活躍する研究者による講義「トップサイエンティスト・レクチャー」を通じて、学生に高度で実践的な知識を提供している。

 海外出身の教員が多いのも本専攻の特徴。日本語で学ぶ一般コースと英語で学ぶ特別コースがあり、コースを超えて留学生と日本人が学び合う場面も多い。学生はラボワークと国内外でのフィールドワークを通じて知識を深めていく。

 修了後は進学して研究を深める学生の他、農業関係企業、自治体、開発コンサルティング企業に入社し開発途上国で活躍する学生も多い。

学生の声

家族を大切にしながら研究を続け、農作物の生産性向上を目指す

持続性社会創生科学研究科 国際乾燥地科学専攻(特別コース) 博士前期課程2年 関口結佳さん

Q.なぜ大学院に進んだの?
A.結婚で中断した修士課程修了に再挑戦
大学は北海道大学農学部森林科学科で流域砂防学研究室に所属。主に豪雨による崩壊地を航空写真で判定する方法や、河川の礫(れき)の運搬などについて学びました。大学院に進学するも結婚により退学しましたが、子どもも大きくなったので、改めて修士課程を修了したいと思いました。

Q.この大学院を選んだ理由は?
A.充実した施設と留学生の多い環境
乾燥地研究センターという施設内に研究室があり、実験施設や農場などが充実し最先端機器も揃っています。学生の大半はナイジェリアやスーダンからの留学生で、セミナーや日常の会話は英語が基本。海外の研究施設にいるような雰囲気で研究できるところが一番の魅力です。

Q.ゼミ・研究室の雰囲気は?
A.収穫作業は先生・学生総出で楽しむ
季節ごとにバーベキューや山登りをするなど仲がいいです。収穫などの圃場作業は、先生も含め全員で協力して行います。毎週あるセミナーの時だけは、少し緊張した空気になりますが、それ以外は和気あいあいと過ごします。全員でお金を出し合う充実したドリンクコーナーもあります。

Q.研究テーマは?
A.農作業の負担軽減と生産性の向上
育種に必要な交配作業を簡素化するために、化学物質で花粉を不稔化(ふねんか)したり、昆虫送粉で交配させたりする研究を行っています。時間のかかる作業ですが、さまざまな工夫で育種効率を上げ、ひいては農作物の生産効率を向上させて世界の食糧問題解決につなげるのが目的です。

Q.今後の目標は?
A.家庭を大切にしつつ研究を続けたい
鳥取大学の博士後期課程に進学し、国際乾燥地科学を専攻する予定です。家族と過ごす時間を大切にしつつ研究を続けたいと思っています。まずは、現在の研究テーマである昆虫送粉による交配をもっと大規模に行う他、新しい種類の昆虫を家畜化して交配実験を行ってみたいです。

先生から

世界の現場で活躍するグローバル人材を育成

猪迫 耕二先生 国際乾燥地科学専攻長、農学部 教授・副学部長

私の専門は、灌漑排水学と土壌物理学です。貴重な水資源を有効に利用するため、地域に応じてより適正な灌漑技術の開発、普及に携わっていきたいと思っています。日本人・留学生に関わらず、グローバルマインドを持って世界で活躍する技術者、水資源管理者を育成していきます。

学校情報

鳥取大学
取得可能な学位:修士(農学または学術)
定員:20人
学費:入学金28万2,000円、授業料53万5,800円(年額)

奨学金情報
若手研究者育成の一環として「リサーチアシスタント」制度を設け年間授業料とほぼ同額を支援。実際の乾燥地で行う「海外実践演習」、最長11カ月間海外の協力研究機関で研究活動に取り組む「インターナショナル・トレーニングプログラム」にも充実した経済的支援制度がある。

留学生の割合

『国際協力キャリアガイド23-24』掲載

(本内容は、取材当時の情報です)

キャリア相談をする

タイトルとURLをコピーしました