大学の国際化最前線 “都内留学”で 公共政策もビジネスも学ぶ城西国際大学大学院 授業の一環で行われた防衛省の見学会城西国際大学大学院 国際アドミニストレーション研究科8割以上が留学生 2014年に城西国際大学の東京・紀尾井町キャンパスに誕生した「国際アドミニストレーション研究科」は、国際的教養と総合的なマネジメントの知... 2020.03.01 大学の国際化最前線進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 2019年 関西学院大学/大学院 国連開発計画(UNDP)タイ事務所でインターンを行うコース履修生国連や国際機関へのゲートウェイとしてアジア初の注目カリキュラム・インターンシップが必修国内外の国連・国際機関や国際NGO、外務省、政府系組織などでのインターンシップが必須。学生... 2019.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 学科・国籍の垣根を越えて知的好奇心・探究心を深める<東海大学> 写真:2018年の南アフリカのレースに参戦したソーラーカー東海大学 工学部(電気電子工学科)世界的レースで優勝も 東海大学は、理工学分野で常に先端技術の開発に挑み続けており、その中でも、ソーラーカーの開発においては世界に誇る実績を上げている... 2019.08.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 国際的な公共政策課題に先頭切って挑む人材を育成<大阪大学大学院> 写真:ザンビアの銅山で研修中のOSIPP生大阪大学大学院 国際公共政策研究科(OSIPP)3方向のアプローチで問題解決 大阪大学大学院の国際公共政策研究科(OSIPP)は、法学・政治学・経済学の知識を総合的に学び、国際社会における諸問題に対... 2019.06.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 ネパール地震の現場を視察し安価な建物補強法を研究 <東京大学> 写真:ネパールを視察中の山本さん(左)東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センターハード・ソフトの両面で対応 都市基盤安全工学国際研究センター(ICUS)は、「災害安全社会実現学」「国土環境安全情報」「成熟社会基盤適応学」を研... 2019.04.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
大学の国際化最前線 国際協力の現場と連携し課題を解決できる人材を育成<明治大学> 写真:途上国の開発戦略を考えるワークショップ明治大学 情報コミュニケーション学部途上国の「カイゼン」を題材に 10の学部、12の大学院研究科などを擁する明治大学は、世界で活躍できる「未来開拓力」に優れた卒業生(毎年約8,000人)を社会に送... 2019.02.01 国際開発ジャーナル大学の国際化最前線進学ナビ|国際協力の進学情報
大学の国際化最前線 持続可能な社会の実現に向けフェアトレード製品を販売<大妻女子大学> 写真:学園祭には(一社)エシカル協会の末吉里花代表理事(前列右から2人目)も来訪大妻女子大学 文学部 コミュニケーション文化学科企業と連携してトートバッグを制作・販売 大妻女子大学は、創設者の大妻コタカが1908年に裁縫・手芸の私塾を開設し... 2019.01.01 大学の国際化最前線進学ナビ|国際協力の進学情報
イベント情報|国際協力に関するイベント・セミナー・インターン情報 日本大学/大学院生物資源科学部国際地域開発学科/生物資源科学研究科 大学院情報文理融合の学びを基盤に、開発途上国の農業・農村開発問題に取り組む人材を育成興味に合ったコースとプログラムで、就きたい職業に必要なスキルを身に付ける世界での活躍を目指し、海外でのフィールドワークやインターンシップを積極的に支援取得可... 2018.10.01 イベント情報|国際協力に関するイベント・セミナー・インターン情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 津田塾大学学芸学部 多文化・国際協力学科(2019年度新設) 大学院情報学問的視野から多文化共生・国際協力を理解1人ひとりが工夫してフィールドワークで現場を体験自ら考え、課題に向き合える人材を育てる取得可能な学位:学士(国際関係学)定員:70人学費:入学金20万円 授業料・施設設備費108万円(予定)... 2018.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 北海学園大学 人文学部 大学院情報日本だけではない新しい視点で物事を捉る授業現地の文化を肌で学ぶ海外留学プログラム少人数体制で学生一人一人を教員がサポート取得可能な学位:学士、修士、博士定員:学部265人、修士10人、博士4人学費:ホームページ参照開講形態:1部(... 2018.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 東洋大学大学院 国際学研究科 国際地域学専攻 大学院情報さまざまな分野の実務経験者が揃った教授陣、現場体験の機会も豊富研究発表や海外研修などを後押しする助成金システムJICAボランティアと学位を両立する独自のプログラムも取得可能な学位:博士前期課程:修士(国際地域学)、博士後期課程:博... 2018.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 静岡県立大学/大学院 大学院情報経済学系と人類学系の科目から構成される国際開発プログラムで理論的視座と実践力を養う地元の課題に取り組む実体験を、国際社会の課題解決を考え行動する原動力に「地域の拠点」「知の拠点」として、住民や企業と連携し、大学の知見を地域に還元す... 2018.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 大阪女学院大学大学院 21世紀国際共生研究科 大学院情報「平和・共生」「人権・開発」の専攻領域。地球規模の課題に取り組む人材を育成論文作成までの全課程、全授業を英語で実施。国際的に通用する実践力を重視留学生や社会人向けの奨学金制度が充実。海外でのインターンシップや調査も支援取得可能な学... 2018.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 大阪産業大学 国際学部 大学院情報英語、中国語、日本語、国際の4コースで、語学運用力と国際感覚を養う欧米やアジアなどへの留学制度、語学研修制度が充実。奨学金の支給も「ローカル」と「グローバル」の視点を併せ持ち、国際社会で活躍する人材を育成取得可能な学位:学士定員:... 2018.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 関西学院大学/大学院学部副専攻「国連・外交プログラム」/ 大学院副専攻「国連・外交コース」 大学院情報国連採用基準に基づくカリキュラム。国連・外交分野の実務経験者が指導英語による演習中心の授業。国際機関などでのインターンシップが必修長期的なキャリアサポート。外部機関と連携し、修了後も手厚い支援取得可能な学位:主専攻の修士または専門... 2018.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報