大学・大学院情報 北海道大学|国際広報メディア・観光学院|国際協力が学べる大学・大学院 観光とメディアを共に学べる大学院 「フロンティア精神」「国際性の涵養」「実学の重視」を基本理念に掲げ、国内外での大学ランキングでも常に上位に位置する北海道大学。総合大学として文理多領域にわたる12領域と21大学院を持ち、学内に多数の研究施設... 2023.12.05 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 北海学園大学|人文学部|国際協力が学べる大学・大学院 世界とつながるグローカルな教育 1952年に開設された北海道初・最大規模の私立総合大学。北海道開拓を担う人材育成を目指した北海英語学校をルーツに持つ。建学の理念である「開拓者精神」、地球規模で考え地域で行動する「グローカルな視点」を重んじた... 2023.12.05 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 文教大学|大学院国際研究科|国際協力が学べる大学・大学院 国際学を極める3領域と丁寧な指導 新設の東京・あだちキャンパスに大学院生専用の研究室を構える文教大学院大学国際学研究科。グローバルな視点から考え、ローカルな場で実践できる”地球市民”の養成を目指して、「ディベロップメント・スタディーズ」「市... 2023.12.05 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 鳴門教育大学|大学院学校教育研究科人間 教育専攻グローバル教育コース|国際協力が学べる大学・大学院 世界で教える教育者を育てる 徳島県鳴門市にある鳴門教育大学は、「教師教育のリーダー大学」として人間的魅力のある教師・教育関係者の育成に尽力。国際協力機構(JICA)と連携協定を結び、1999年からこれまでに60ヵ国以上から1200人を超える... 2023.12.04 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 長崎大学|大学院プラネタリーヘルス学環|Doctor of Public Health(DrPH)プログラム|国際協力が学べる大学・大学院 2022年プラネタリーヘルス学環開設 プラネタリーヘルスとは、20世紀以後の人口爆発やグローバルな経済活動による視線破壊などにより、人間の健康と社会の存続が脅かされていることに警鐘を鳴らす新たな概念だ。近年は欧米を中心に、プラネタリーヘルス... 2023.11.29 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 津田塾大学|学芸学部 多文化・国際協力学科|国際協力が学べる大学・大学院 共生型社会の実現を目指す人材を育成 2020年に創立120周年を迎えた津田塾大学。コロナ禍により授業はオンライン化されていたが、2022年度からは全ての学年で対面での通常授業に戻っている。 2019年4月に開設された学芸学部の多文化。国際協... 2023.11.24 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 中央大学/大学院|国際協力が学べる大学・大学院 グローバルキャンパスで実践的な学びを 中央大学の緑豊かで広大なメインキャンパスは多摩モノレールの駅と直結している。改札口を出たすぐ脇には、同時通訳失のある国際会議場が入るグローバル館や留学生と日本人学生が共同生活をしたり外国人研究者が滞在し... 2023.11.24 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 政策研究大学院大学|公共政策プログラム国際協力コース|国際協力が学べる大学・大学院 国際協力の高度専門人材を育成 政策策定のプロフェッショナル育成をミッションとする大学院とすて1997年に開学した国立大学法人政策研究大学院大学(GRIPS)。世界約60の国と地域から未来の政策リーダーや研究者が集まる同校は学生の約3分の2が... 2023.11.24 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 上智大学/大学院|国際協力が学べる大学・大学院 国際貢献意識の高い人材育成を 上智大学は100年以上の長い歴史の中で、多くの卒業生が国際機関や国際協力の分野で活躍してきた。その伝統を受け継ぎ設立された国際協力人材育成センターは、国際協力を志す学生の心強い味方となっている。国際協力に関わる... 2023.11.22 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 静岡県立大学|国際関係学部/大学院国際関係学研究科|国際協力が学べる大学・大学院 グローバルとローカルの視点を持つ人材育成 静岡県立大学国際関係学部は、国際関係学科と国際言語文化学科の2学科からなる。2019年度にカリキュラムを刷新し、グローバルな広い視野とローカルな実践力を兼ね備えた人材の育成を目指している。1、2年次... 2023.11.22 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 京都大学 |大学院総合生存学館(思修館)|国際協力が学べる大学・大学院 総合知の5年一貫制博士課程大学院 「総合生存学館(通称:思修館)」は、グローバル人材を育成する5年一貫制の博士課程大学院。分離の壁を超えて多様なバックグラウンドを持つ学生が、合宿方研修施設で交流・対話をしながら生活し、環境・エネルギー、貧困... 2023.11.22 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
キャリアガイド2022-23 吉備国際大学|大学院連合国際協力研究科|国際協力が学べる大学・大学院 社会人対象の通信制大学院 仕事をしながら学べる大学院として、2006年の開設以来、多くの社会人を受け入れてきた通信制大学院。連合国際協力研究科は、「人間の安全保障」と「人間中心の開発」の理念に立脚しながら、国際社会の多様な課題に対して柔軟に... 2023.11.21 キャリアガイド2022-23大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学・大学院情報 青山学院大学|地球社会共生学部|国際協力が学べる大学・大学院 カリキュラムの柱はアジア留学 地球社会共生学部(School of Global Studies and Collaboration:GSC)は、2015年に相模原キャンパスに誕生した、青山学院大学10番目の学部だ。GSCが目指すのは、地球... 2023.11.17 大学・大学院情報進学ナビ|国際協力の進学情報
大学の国際化最前線 官・民と関西大学が連携し 多彩な視点でCO2 削減に挑む 関西大学 カーボンニュートラル研究センター 設立記念シンポジウムで挨拶する北原聡センター長空飛ぶ車やメタネーション技術に注目関西大学(大阪府)は、2022 年10 月1日に「カーボンニュートラル研究センター」を開設した。センター長は経済学部の北原聡教授、副センター長は化学生命工学部の... 2023.02.01 国際開発ジャーナル大学の国際化最前線進学ナビ|国際協力の進学情報
大学の国際化最前線 企業・自治体の意思や活動とSDGs達成を「かけ合わせる」慶應義塾大学SFC研究所 xSDGラボ xSDG・ラボのコンソーシアム・ミーティング共同研究で良い事例を積み重ねる 2015 年、持続可能な開発目標(SDGs)が国連で採択されたことを受けて、神奈川県藤沢市にある慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)内に、大学、民間企業、自治体... 2022.12.01 国際開発ジャーナル大学の国際化最前線進学ナビ|国際協力の進学情報