進学ナビ|国際協力の進学情報 文教大学大学院 国際学研究科 大学院情報3領域を横断的に学び、多面的な視野で国際協力にアプローチフィールドスタディーを奨励、研究費などの支援も充実学生1人を教員3人がサポート手厚い指導体制取得可能な学位:修士(国際学)定員:5人(募集人数5人、収容定員10人)学費:98... 2018.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 杏林大学大学院 国際協力研究科 大学院情報平日の日中に加え、夜間・土曜も開講しているため、働きながら学位を取得できる五つの専攻(修士4専攻、博士1専攻)があり、いずれも出身の文理を問わない国際医療協力専攻は、世界のさまざまな健康課題の解決に資する人材を育成している取得可能... 2018.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科(GSAPS) 大学院情報研究科の8割を留学生が占め、世界50カ国・地域からの学生と共に学ぶことができる全授業を日・英両言語で開講。日・英いずれの言語でも学位取得可能日本人対象の奨学金の中には、入試の成績をもとに入学前に支給候補者が決まるものも取得可能な学... 2018.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
大学の国際化最前線 国際保健分野のリーダーを養成<東京医科歯科大学> 写真:2016年12月には「グローバルヘルスリーダー養成コース開講記念講演」が開港された東京医科歯科大学大学院 グローバルヘルスリーダー養成コース新大学院を設立 日本初の歯科医学教育機関である「東京高等歯科医学校」を前身とする国立・東京医科... 2018.03.01 国際開発ジャーナル大学の国際化最前線進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 世界を目指す学生の課題解決力を養う<学習院大学> 写真:ネイティブの英語教員であるマーチャンド・ティム准教授による語学授業の様子学習院大学 国際社会科学部52年ぶりに新学部を創設 1847年に京都で開講された「学習所」を起源に持つ学習院大学は、2016年4月、52年ぶりに5つ目となる学部「... 2018.01.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 日系企業のグローバル人材育成へ<名古屋大学> 写真:国際開発研究科では、ニューヨークの国連機関を視察するスタディ・ツアーを実施している名古屋大学大学院 国際開発研究科1年制の新コースを設立 日本初の国際開発分野の専門大学院として1991年に設立された名古屋大学大学院国際開発研究科。日本... 2017.11.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 ガバナンスを見る眼を養う<横浜国立大学> 横浜国立大学大学院 国際社会科学府 国際経済法学専攻 横浜国立大学大学院・国際社会科学府は、東日本の国際開発研究の拠点だった国際開発研究科を前身としている。その伝統を踏まえ、国際経済法学専攻・博士課程前期に2016年度から開設されたのが「国... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 文理横断の学びで国際開発全体をカバー<東洋大学> 東洋大学大学院 国際学研究科・国際地域学専攻 哲学者・井上円了によって1887年に創設された東洋大学は、文部科学省が選定したスーパーグローバル大学として、国際社会で活躍する人材の育成に力を入れている。2018年春には大学院を再編し、従来の国... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 途上国の保健医療に貢献する人材育成<杏林大学> 杏林大学大学院 国際協力研究科 杏林大学大学院国際協力研究科は、開発をめぐる諸課題を開発途上国の現実に即して多面的に捉え、長期的視点で分析しながら問題解決を図れる人材を養成している。 修士課程は「国際開発」「国際文化交流」「国際医療協力」「... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 統合的な学際性で地球規模課題を解決<九州大学> 九州大学大学院地球社会統合科学府 「フューチャーアジア創生を先導する統合学際型リーダープログラム」(FAP) 気候変動や生物多様性、エネルギー資源の管理、紛争、貧困など、地球規模の問題を解決する人材の育成を目指す九州大学大学院・地球社会統合... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 グローバル化見据え「国際学部」誕生<大阪産業大学> 大阪産業大学/大学院 技術立国・日本の「ものづくり」を支える中小企業が多い大阪府東部。その立地を生かし、「ローカル」に軸足を置いたグローバル化への対応を見据えるのが大阪産業大学だ。 業種や規模を問わず、多くの企業が海外との関係を持つ今、「ど... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 農学をベースとした地域開発研究の拠点<日本大学> 日本大学 生物資源科学部 国際地域開発学科 生物資源科学部国際地域開発学科は、海外で活躍する人材育成を目的とした拓殖学科を前身とし、伝統的にその気風を受け継ぎながら、開発途上国など国際社会で、さまざまな開発課題の解決に挑む人材の育成に邁進(... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 即戦力のグローバルヘルス人材を育成<長崎大学> 長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科は、既存の学問領域を超え、総合的な観点から世界の健康問題に取り組むために2015年に開設された。 熱帯病臨床医を養成する「熱帯医学」、グローバル... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 海外と直結した現場主義の人材育成<高知大学> 高知大学大学院 総合人間自然科学研究科農学専攻(修士課程) 高知大学は「地域資源を活用した国際協力にチャレンジする」ことを国際戦略の柱に据え、国際協力機構(JICA)の国際研修を4件、草の根技術協力を1件実施するなど、地方にあって国際協力が... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 日常的に世界を感じられる環境で学ぶ<早稲田大学> 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科(GSAPS) 国際関係学専攻 早稲田大学大学院のアジア太平洋研究科(GSAPS)は、学部を持たない独立研究科だ。国際関係学専攻の理念は、「アジア太平洋を中心とする地域の歴史、政治、経済、産業、経営、社会... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報