夜間開講

進学ナビ|国際協力の進学情報

学科・国籍の垣根を越えて知的好奇心・探究心を深める
<東海大学>

写真:2018年の南アフリカのレースに参戦したソーラーカー東海大学 工学部(電気電子工学科)世界的レースで優勝も 東海大学は、理工学分野で常に先端技術の開発に挑み続けており、その中でも、ソーラーカーの開発においては世界に誇る実績を上げている...
進学ナビ|国際協力の進学情報

国際的な公共政策課題に先頭切って挑む人材を育成
<大阪大学大学院>

写真:ザンビアの銅山で研修中のOSIPP生大阪大学大学院 国際公共政策研究科(OSIPP)3方向のアプローチで問題解決 大阪大学大学院の国際公共政策研究科(OSIPP)は、法学・政治学・経済学の知識を総合的に学び、国際社会における諸問題に対...
進学ナビ|国際協力の進学情報

英語力を磨きながらディベート力も高める
<東京農工大学>

写真:NASAを訪問したGPP参加者たち東京農工大学 グローバル・プロフェッショナル・プログラム(GPP)工学と農学の貴重な出会いの場 東京農工大学は、日本の大学で唯一、工学部(工学府)と農学部(農学府)に特化している。持続可能な社会づくり...
進学ナビ|国際協力の進学情報

ネパール地震の現場を視察し安価な建物補強法を研究
<東京大学>

写真:ネパールを視察中の山本さん(左)東京大学 生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センターハード・ソフトの両面で対応 都市基盤安全工学国際研究センター(ICUS)は、「災害安全社会実現学」「国土環境安全情報」「成熟社会基盤適応学」を研...
大学の国際化最前線

国際協力の現場と連携し課題を解決できる人材を育成
<明治大学>

写真:途上国の開発戦略を考えるワークショップ明治大学 情報コミュニケーション学部途上国の「カイゼン」を題材に 10の学部、12の大学院研究科などを擁する明治大学は、世界で活躍できる「未来開拓力」に優れた卒業生(毎年約8,000人)を社会に送...
進学ナビ|国際協力の進学情報

桜美林大学大学院 国際学研究科

大学院情報学際的な教育・研究で国際協力全般にわたる基礎的な知識を身に付ける国際協力機関やNGOなどでのインターンシップ参加が実践力に国際協力経験があり、研究としてまとめたい社会人も積極的に受け入れ取得可能な学位:修士(国際協力)定員:10名...
進学ナビ|国際協力の進学情報

明治大学専門職大学院 ガバナンス研究科(公共政策大学院)

大学院情報さまざまなアクター間の対話と議論を踏まえ、社会運営のあり方を学ぶ平日昼は英語、夜間・週末は日本語で開講され、社会人も通いやすい留学生は海外の実務家多数、現場の声を聞くチャンスに取得可能な学位:公共政策修士(専門職)定員:55人(入...
進学ナビ|国際協力の進学情報

北海学園大学 人文学部

大学院情報日本だけではない新しい視点で物事を捉る授業現地の文化を肌で学ぶ海外留学プログラム少人数体制で学生一人一人を教員がサポート取得可能な学位:学士、修士、博士定員:学部265人、修士10人、博士4人学費:ホームページ参照開講形態:1部(...
イベント情報|国際協力に関するイベント・セミナー・インターン情報

拓殖大学大学院

大学院情報昼夜、土曜開講など、社会人学生にも配慮した時間割を設定地域研究の科目群は、別専攻に関するものも受講できる英語で科目履修が可能、インドネシアからの留学生などと共に学べる取得可能な学位:修士、博士(国際開発専攻、安全保障専攻)定員:3...
進学ナビ|国際協力の進学情報

横浜国立大学大学院 国際社会科学府 国際経済法学専攻

大学院情報法・政治・行政を体系的に学ぶカリキュラムを用意現場を大切に知識と実践を結びつける研究を重視国際協力機構(JICA)など開発援助機関との強力な連携体制を整備取得可能な学位:博士課程前期(法学、国際経済法学、学術)博士課程後期(法学、...
進学ナビ|国際協力の進学情報

杏林大学大学院 国際協力研究科

大学院情報平日の日中に加え、夜間・土曜も開講しているため、働きながら学位を取得できる五つの専攻(修士4専攻、博士1専攻)があり、いずれも出身の文理を問わない国際医療協力専攻は、世界のさまざまな健康課題の解決に資する人材を育成している取得可能...
大学の国際化最前線

国際保健分野のリーダーを養成
<東京医科歯科大学>

写真:2016年12月には「グローバルヘルスリーダー養成コース開講記念講演」が開港された東京医科歯科大学大学院 グローバルヘルスリーダー養成コース新大学院を設立 日本初の歯科医学教育機関である「東京高等歯科医学校」を前身とする国立・東京医科...
進学ナビ|国際協力の進学情報

ガバナンスを見る眼を養う
<横浜国立大学>

横浜国立大学大学院 国際社会科学府 国際経済法学専攻 横浜国立大学大学院・国際社会科学府は、東日本の国際開発研究の拠点だった国際開発研究科を前身としている。その伝統を踏まえ、国際経済法学専攻・博士課程前期に2016年度から開設されたのが「国...
進学ナビ|国際協力の進学情報

農学をベースとした地域開発研究の拠点
<日本大学>

日本大学 生物資源科学部 国際地域開発学科 生物資源科学部国際地域開発学科は、海外で活躍する人材育成を目的とした拓殖学科を前身とし、伝統的にその気風を受け継ぎながら、開発途上国など国際社会で、さまざまな開発課題の解決に挑む人材の育成に邁進(...
進学ナビ|国際協力の進学情報

即戦力のグローバルヘルス人材を育成
<長崎大学>

長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科は、既存の学問領域を超え、総合的な観点から世界の健康問題に取り組むために2015年に開設された。 熱帯病臨床医を養成する「熱帯医学」、グローバル...