編集担当

大学・大学院情報

早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科(GSAPS)国際関係学専攻|国際協力が学べる大学・大学院

国際的な環境で次世代を育てる修了生の多くが国際協力の分野で活躍中領域横断的な学びで専門性に磨きを 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科(GSAPS)は、1998 年の設立以来、国際協力の世界で活躍するリーダーを多く輩出してきた。修了生の多くは...
大学の国際化最前線

大学の国際化最前線|高知大学次世代地域創造センター

インターネット活用で農業の効率化を進め、外国人向け研修も実施農家減少やコスト増への解決策 温暖な気候の高知県は農業が盛んで、1ヘクタールあたりの園芸作物の産出額は全国 1 位というデータもある。ナス、ショウガ、ニラ、ユズなどは国内トップの出...
国際協力業界のその他のイベント

国際協力プロフェッショナル基礎講座「国際協力の歴史と動向」|国際協力業界イベント情報

PADECO Academyが提供するeラーニング「国際協力の歴史と動向」のお申込みは、【2024年2月29日(木)】までとなっております。第二次世界大戦前から現在のSDGs時代までの歴史的変遷や潮流について、4時間程度で学べます。過去の成...
国際協力業界のその他のイベント

SDG-UP公開シンポジウム参加者募集

Photo: Antony Tran / World Bank2024年3月29日13:00-17:00、国連大学サステイナビリティ高等研究所(UNU-IAS)はSDG大学連携プラットフォーム(SDG-UP)参加大学とサステイナビリティの取...
大学・大学院情報

SDGs時代の課題を読み解く Vol.1|長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科(TMGH)

コロナ禍で生まれる新たな連帯WHOに求められる検証と評価 本連載は、長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科(TMGH)が2018年から2年間にわたり主催した、「よくわかるSDGs講座シリーズ」で議論されたグローバルな課題をさらに深掘...
大学の国際化最前線

大学の国際化最前線|杏林大学 総合政策学部 グローバル・キャリア・プログラム

ネイティブ講師の授業や留学で“働く手段”としての英語スキルを英会話教室とも提携 杏林大学のグローバル・キャリア・プログラム(GCP)は、総合政策学部の4年制プログラムとして2016年に開講した。国際協力の分野で働くために必要とされる「TOE...
大学の国際化最前線

大学の国際化最前線|筑波大学大学院 人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群 国際公共政策学位プログラム

日本初の学位プログラム制 新興国の留学生も多彩政策研究・実証研究にも注力 筑波大学大学院は2020年、日本の大学院で初めて全学に「学位プログラム制」を導入した。複雑化した課題に対処するには小さな専攻が乱立するより、なるべく大きな教育組織とし...
大学の国際化最前線

大学の国際化最前線|玉川大学 農学部 環境農学科

2年次の海外留学を必須に グローカルな人材を育てる創立者の理念受け継ぎ実践教育を重視 玉川大学の創立者である小原國芳氏は、教育信条として「自然自体が教育となり、自然を守る、自然の尊重」、「自ら考え、体験し、試行することで強い意志と実践力を育...
大学の国際化最前線

大学の国際化最前線|東京外国語大学・東京農工大学・電気通信大学/ 大学院共同サステイナビリティ研究専攻

文系・理系の単科大学が協働で開設 多様な視点でサステイナビリティを深堀り授業は土曜・夜間に英語で実施 2019年、文系・理系の双方で卓越した研究を行ってきた国立の単科大学3校が、共同サステイナビリティ研究専攻を開設した。言語、リベラルアーツ...
大学の国際化最前線

大学の国際化最前線|文京学院大学 外国語学部 英語コミュニケーション学科 国際教養専攻 国際協力コース

協力隊経験者からの学び 国内外で異文化理解の機会増やすゼミ開始時に協力隊経験者が講話 文京学院大学は1924年に創立された。戦後は科目範囲を幼児教育や保健、経営へと拡大していった。現在の名称になったのは2002年だ。大学院もあり、外国語研究...
大学・大学院情報

文教大学 大学院国際学研究科 国際学専攻(修士課程)|国際協力が学べる大学・大学院

“地球市民”の養成を目指す国際学を極める 3 領域と丁寧な指導地域デザインや観光に特化 2021年4月に新設された東京・あだちキャンパスに、大学院生専用の研究室を構える文教大学大学院国際学研究科。開発途上国・新興国への援助だけでなく、国や地...
大学の国際化最前線

大学の国際化最前線|二松学舎大学 国際政治経済学部

英語特別プログラムや留学制度で国際社会で活躍する力をつける国際社会で活躍するための、充実の支援体制 二松学舎大学は、漢学者の三島中洲によって明治 10 年に創設された。文学部と国際政治経済学部からなり、社会に有用な人物を送り出すという建学の...
大学の国際化最前線

大学の国際化最前線|名古屋大学 大学院国際開発研究科(GSID)

国際機関を目指すコースを新設7割の留学生と英語のみの授業修了生は政府の事務次官や大学学長に就任 名古屋大学の大学院国際開発研究科(GSID)は、日本初の国際開発分野の専門大学院として1991 年に創設され、昨年 30 周年を迎えた。在学生の...
大学の国際化最前線

大学の国際化最前線|文教大学 国際学部

ミャンマー支援や国連研修で国際協力への熱意を引き出すコソボで始まったボランティア活動  文教大学国際学部は、2021 年4月、埼玉県と東京都の境にある東京あだちキャンパスへと移転し、新たなスタートを切った。コロナ禍の影響によって、同学でも ...
国際協力業界企業のトップインタビュー

株式会社日さく|トップインタビュー

失敗を成長の糧にアジア、アフリカで飛躍日本のさく井業界“トップクラス” 高度な技術を持ち、海外でも井戸掘削を手掛ける数少ない日本企業として、(株)日さくは高い信頼を得ている。今年4月に創立 110 周年を迎える同社は、今後の地下水開発のニー...