国際開発ジャーナル

PROJECT FOCUS ベトナム

<有償資金協力(本邦技術活用条件)>経済発展に伴う旅客増大に対応するためにターミナルビルを新築し、最新機器を整備するベトナムノイバイ国際空港第2旅客ターミナル建設事業コンサルティング:(株)日本空港コンサルタンツ施設建設:大成建設(株)・ビ...
国際開発ジャーナル

PROJECT FOCUS キリバス

<無償資金協力>首都圏の幹線道路を気候変動の高潮から守るキリバスニッポン・コーズウェイ改修計画コンサルティング:(株)建設技研インターナショナル、(株)Ides施設建設:大日本土木(株) 太平洋の中央部に位置するキリバスは、33の島嶼と環礁...
国際開発ジャーナル

コンサルタントの展望 vol.5
八千代エンジニヤリングのトップに聞く

八千代エンジニヤリング(株) 代表取締役/社長執行役員 出水 重光氏東京教育大学農学部農業工学科を卒業後、八千代エンジニヤリング(株)に入社。取締役大阪支店長、常務、専務総合事業本部長、代表取締役副社長を経て、2016年から現職   誠実さ...
イベント情報|国際協力に関するイベント・セミナー・インターン情報

日本工業大学大学院
オープンキャンパスの開催

日本工業大学専門職大学院 2019年度第4回 オープンキャンパスを開催日時 2020年02月01日(土)13:30~17:00会場 神田キャンパス3階ホール今回のオープンキャンパスでは、MOTの学びを通して得られる価値を、羽化に象徴されるよ...
進学ナビ|国際協力の進学情報

日本で唯一 中堅・中小企業の経営人材を育成
<日本工業大学大学院>

写真:特定課題研究のゼミで熱弁をふるう中村教授日本工業大学 専門職大学院(MOT)グローバル化や技術革新の問題を解決 1907年開校の東京工科学校を前身とする日本工業大学は、2005年、専門職大学院として技術経営研究科(Management...
国際開発ジャーナル

日本財団 連載第29回 
ソーシャルイノベーションの明日 

写真:測量データを解析する人材育成事業の卒業生全地球の海底地形を解明する-日本財団‐GEBCO Seabed 2030の挑戦はじまりは専門家の育成から 2030年までに全地球の海底地形図を100%完成させる―。日本財団は現在、この壮大な国際...
国際開発ジャーナル

PROJECT FOCUS
モンゴル

<有償資金協力(本邦技術活用条件)>世界で最も寒い首都の電力と温水供給の安定性・信頼性向上に貢献モンゴルウランバートル第4火力発電所改修事業コンサルティング:電源開発株式会社(J-POWER)モンゴルの電力事情 モンゴルは、中国とロシアに挟...
イベント情報|国際協力に関するイベント・セミナー・インターン情報

ODA実務者セミナーのお知らせ
《質の高いインフラ輸出とODAの戦略的活用》

G20大阪サミットで透明性や債務の持続可能性に配慮した「質の高いインフラ投資に関するG20原則」が打ち出されました。これを受け、政府主導で進む質の高いインフラ輸出にも変化の兆しが見えてきました。「受注実績30兆円」の達成目標年である2020...
イベント情報|国際協力に関するイベント・セミナー・インターン情報

技術系コンサルタント業界説明セミナーin東京

主催:ECFA  共催:国際協力機構(JICA)※詳細はホームページをご覧ください。「開発コンサルタント」は、世界中の開発途上国で、ODA(政府開発援助や民間投資プロジェクトの最前線で、専門性を活かしたコンサルティング業務を行っています。本...
国際開発ジャーナル

PROJECT FOCUS
ウガンダ

<有償資金協力(本邦技術活用条件)>アフリカ「北部回廊」のボトルネックを解消し地域経済を活性化する斜張橋を建設ウガンダナイル架橋建設事業コンサルティング:㈱オリエンタルコンサルタンツグローバル         ㈱エイト日本技術開発施設建設:...
国際開発ジャーナル

コンサルタントの展望 vol.4
アルメックVPIのトップに聞く

(株)アルメックVPI 代表取締役 石本 潤氏1972年、(株)アレアを設立。1991年、アレアの後身である(株)アルメックの代表取締役に就任し、(株)アルメックVPIへの商号変更後も現職。(一社)海外コンサルタンツ協会(ECFA)の副会長...
国際開発ジャーナル

日本財団 連載第28回 
ソーシャルイノベーションの明日 

写真:義肢装具士を目指してアジア各国で学ぶ学生たち(写真はジャカルタ)アジアで600人超を育成 -ISPO世界大会で義肢装具士養成事業の成果を報告世界97カ国・6,000人が神戸に集結 2019年10月5~8日、義手や義足に関わる関係者が世...
進学ナビ|国際協力の進学情報

SDGs達成への方策を探求 利便性も重視<東洋英和女学院大学大学院>

写真:六本木駅・麻布十番駅から徒歩数分とアクセスもよい東洋英和女学院大学大学院 国際協力研究科協力隊経験者・NGOの新たな学びの場 東洋英和女学院大学大学院のキャンパスは東京・六本木にあり、オフィス街、官庁街にもほど近い。授業は平日夜間と土...
イベント情報|国際協力に関するイベント・セミナー・インターン情報

今週末開催!11月16日(土)
国際キャリアフォーラム in 福岡

国際キャリア形成におけるステップを提示する場として大好評の「国際キャリアフォーラム in 福岡」。本フォーラムではテクノロジーによるビジネスと国際協力/社会課題解決の両立についてまた、それらを実現するためのスタートアップの起業支援など、多様...
国際開発ジャーナル

コンサルタントの展望 vol.3
中央開発のトップに聞く

中央開発(株) 代表取締役社長 瀨古 一郎氏東京大学工学部反応化学科を卒業。(株)日立製作所を経て、1988年に中央開発(株)に入社。(財法)リバーフロント整備センター出向などを経て、2003年から現職   ボーリング調査などの独自技術で売...