大学の国際化最前線|日本体育大学 スポーツ文化学部スポーツ国際学科|国際協力が学べる大学・大学院

新学科を創設
スポーツ通じた国際貢献目指す

協力隊派遣の協定を締結

 1891年に創設された日本体育会を起源に持ち、125年以上の歴史の中で、多くの体育教員やスポーツ選手を輩出してきた日本体育大学。日本の体育教育の中核とも言えるこの大学で、近年、急速に国際人材育成の動きが進んでいる。

 2014年4月に、まず学生の海外留学を推進する組織として国際交流センターを設立。同年8月には、国際協力機構(JICA)との間で学生の青年海外協力隊への派遣に関する協定も締結した。そして今年4月には、スポーツを通して国際貢献できる人材の育成を目指し、スポーツ文化学部スポーツ国際学科を新設した。

 日体大では、体育教師を目指す学生が8割を占めるが、近年は、国際教育に取り組む小学校や中学校が増えている。また、地方自治体でも、スポーツを通じた海外との交流が増えつつあるなど、体育やスポーツ分野で国際的な視野を持つ人材へのニーズが高まっている中、新学科の募集では、100人の定員に対して7倍近い学生が殺到したという。

開発途上国で役立つユニークな授業

 海外、特に開発途上国で役立つスキルや、異文化理解力を身に付けるため、新学科ではユニークな科目が用意されている。

 例えば、開発途上国のスポーツを学ぶ「エスニックスポーツ実技」では、皆でミャンマー語を話しながら「チンロン」というミャンマーの伝統球技を習得する。

 また、運動用具も不足しがちな開発途上国では、現地の人々に、どのように運動の意義や楽しさを伝えるかが問われる。そのため、「スポーツ国際実習」では、英語で会話しながら、道具を使わずにスポーツを指導する技術を学ぶ。さらに、長期休暇を利用した海外でのボランティア活動も予定されている。

 日本体育大学では、オーストラリアやドイツ、ハワイ、シンガポールなどで、武道や日本の伝統芸能に取り組む若者と交流する「伝統文化交流実習」を2003年から実施してきた。その引率を担当し、今年からスポーツ文化学部長を務める八木沢誠教授は、「海外で日本の武道に取り組む人々は、武道の中に込められた、相手への思いやりや礼儀などの日本的精神を真摯に追求している」とした上で、「こうした人々に触れることは、日本の学生たちにとって、自国の文化を見つめ直し、国際人として成長する上でいい刺激となる」と強調。新学科で海外経験をする学生が増えることに期待を寄せる。

 日本政府は現在、2020年に開催予定の東京五輪に向け、官民を挙げて開発途上国にスポーツ分野で貢献することを目指すイニシアチブ「スポーツ・フォー・トゥモロー」を推し進めている。こうした中、新学科がどのような花を咲かせるか、今後が楽しみだ。

※グローバル化の時代、大学・大学院など高等教育の現場でも国際化が進んでいます。このコーナーでは、アジアをはじめ世界とのさまざまな「知的交流」に向けた取り組みや国際協力を学べる大学を紹介します。情報提供お待ちしています。

『国際開発ジャーナル2017年4月号』掲載

(本内容は、取材当時の情報です)

キャリア相談をする

タイトルとURLをコピーしました