2021年国際協力キャリアガイド:上智大学/大学院

 

学校紹介
「静岡県立大学/大学院 国際関係学部/国際関係学研究科」
静岡県立大学国際関係学部は、国際関係学科と国際言語文化学科の2学科からなる。2019年度にカリキュラムを刷新し、グローバルな広い視野とローカルな実践力を兼ね備えた人材の育成を目指している。両学科とも1、2年次に国際人としての基本的スキルをしっかりと身に付け、3、4年次には専門プログラムの中から一つを選び、ゼミの講座と合わせて関心を持った分野を掘り下げる。国際関係学部の特徴である徹底した少人数制(専任教員一人当たりの学生数が15人弱)で、こうした教育を行っている。国際関係学科の学生が選択できる専門プログラムは、国際公共政策、国際開発、共生社会の三つ。国際言語文化学科はグローバル・コミュニケーション、比較文化、日本研究、アジア研究、ヨーロッパ研究の五つだ。カリキュラムは自由度が高く、専攻する専門プログラム以外の科目も自由に履修できる。国際関係学部は人文社会科学系の諸分野を広くカバーしているため、教員の専門分野も多岐にわたる。バリエーション豊かな授業を通じ、学生は進むべき方向を少しずつ探っていく。同校は8カ国8大学と交換留学・派遣留学提携を、4カ国7大学と語学研修提携を結んでいる。学生の留学を支援するのは、学内の国際交流業務を担う国際交流センターだ。センターはオンラインの交換留学や海外語学研修など、コロナ禍で渡航できない状況下の留学にも取り組んでいる。卒業後、より専門を深めたい学生は、同大学大学院国際関係研究科に進む場合が多い。一定条件の下、学部3年次から研究科への飛び級も可能だ。返済義務のない同大学独自の奨学金や地元企業による奨学金が学生の学びを支援する

 

 

先生に聞きました!

グローバル教育センター教授 東 大作先生


私は「グローバル教育センター」で、全学の学生を対象に講義を行っています。「グローバル課題に関する自主研究」という講義では、「人間の安全保障と平和構築」連続セミナー(年5回)に履修学生は毎回参加し、自らテーマを決め論文を書き上げます。セミナーには、学生の他、政府関係者、国連スタッフ、NGO、専門家など多くの方が参加し、グローバルな課題を共に議論します。また実務家と幅広い専門を持つ教員で14回の講義を行い「持続可能な開発目標(SDGs)」を包括的に学ぶ授業を、2018年から実施しています。加えて私自身は平和構築について英語で多くの講義を行っています。また2017年に国連事務総長、2018年に国連総会議長、2020年に国連75周年担当国連事務次長の講演の招へいを実現し、学生が直接、グローバル課題の解決のために尽力する、世界を代表する人たちと意見を交わす機会をつくるよう努めています。日本の利益のみを考えるのではなく、世界全体で問題解決を目指す視点を学んでほしいと考えています。


学生さんに聞きました!

法学部国際関係法学科3年 奥 彩華さん
通っていた高校がスーパーグローバルハイスクール(SGH)だったため、世界各国で研修・交流の機会がありました。フィリピンを訪れた経験などを通じ「人権や規制の問題など、その国の状況を根本的に変えられるのは『法律』なのではないか」と考え、自分なりに調べて、法整備支援の仕事をしたいと思うように。法学部を選んだのはそのためです。上智大学を選んだ理由は、オープンキャンパスで、事前に学んだ上で現地を訪れるという「実践型プログラム」に強く惹かれたことに加え、どの専攻の学生でも国際協力を学べる点が魅力的だったからです。弁護士資格を得た後に専門家として法整備支援に携わる道があることを知り、大学では司法試験合格に向けたコースを選択しています。一般教養では国際協力に関する授業も豊富です。東先生が主催するサークル「平和構築・国際協力研究会」にも所属し、他学部の学生、院生、卒業生と共に平和構築や安全保障などについても学んでいます。昨年からはZoomでの活動がメインになったこともあり、海外から参加するメンバーもいて、得られる情報の幅が広がりました。世界各国の現場で活躍する方たちとのネットワークが充実し、さまざまな方のお話を直接聞けるのは、上智大学の大きな強み。実務者によるセミナーが多数開催されています。学生だけでなく誰でも参加でき、質問もできるので、興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。
 
(本内容は、取材当時の情報です)

『国際協力キャリアガイド21-22』掲載

コメント

タイトルとURLをコピーしました