政策研究大学院大学|公共政策プログラム国際協力コース|国際協力が学べる大学・大学院

国際協力の高度専門人材を育成

 政策策定のプロフェッショナル育成をミッションとする大学院とすて1997年に開学した国立大学法人政策研究大学院大学(GRIPS)。世界約60の国と地域から未来の政策リーダーや研究者が集まる同校は学生の約3分の2が留学生で、国際的な政策研究・教育の拠点だ。

 1年間の修士課程である国際協力コースは2020年4月開設となり全9コースある公共政策プログラムの中でも最も新しいコースである、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け、国際開発・国際協力の分野において指導的役割を果たす人材育成を目的とする。青年海外協力隊やNGO、援助実施機関などで現場経験を積んだ人が、キャリアアップを目指して学ぶケースも少なくない。

 学生は日本人を対象として公共政策プログラム全体の必修科目・選択必修科目に加え、指定科目として英語で行われる国際開発関係の専門科目を5つ以上履修し、修士論文は日本語・英語のいずれかで提出する。国際的な環境でありながら日本人が取り組みやすいシステムである。

 コース修了後の選択肢は多様だ。国際開発・国際協力分野の行政機関、国際機関・NPO・民間企業などの国際開発・国際協力へ進むほか、同校の国際開発分野の博士課程「G‐cube国際開発コース」も用意されている。

 学生の多くは国内および世界各国の政府機関で働くミッドキャリア行政官。彼らと共に学ぶことで得られる人的ネットワークも修了後のキャリアの貴重な財産となるだろう。

わが大学が目指す2030年

 2030アジェンダを見据え、本学ではSDGs達成への貢献を重要事項と位置付けており、本学の研究教育活動がSDGsのどのゴールに関連するかをゴール番号別に紹介した特設サイトを公開しています。また、本学で培った課題解決能力を活かしてSDGs達成に貢献する修了生の活動を表彰する「GRIPSSDGsアワード」を通し、その取り組みを広く世界に発信しています。

 学内外から広く参加者を募集して開催する「GRIPS Forum」でも2030アジェンダを意識。地政学とカーボンニュートラル、世界のマイクロファイナンスといった多様なテーマで、その道の第一人者による公演を主催しており、学生、官公庁職員、マスコミ関係者など幅広い層の参加者が聴講しています。

共に学ぶ仲間は途上国からの留学生

山内慎子先生(准教授 国際協力コース副ディレクター 専門は開発経済学・労働経済学を中心とする。応用ミクロ経済学。)

山内慎子先生(准教授 国際協力コース副ディレクター 専門は開発経済学・労働経済学を中心とする。応用ミクロ経済学。)

 私が担当するDevelopment Economicsをはじめとする国際協力コースの授業では、将来仕事でカウンターパートとなるかもしれない開発途上国からの留学生とともに学べるため、彼らを通して途上国の生の姿を知ることができます。また、経験に基づいた知識を学術的な視点から見る方法を習得することが可能です。本学は日本人よりも留学生の比率が高く、日本人にとって本学は留学に代わる選択肢にもなるのではないでしょうか。長年に渡る継続的な国際開発の研究実績があり、充実した教授陣や蓄積された研究データを存分に活用できることも本学の魅力です。

 このような友人や研究資源に恵まれた環境で、学びを深めてほしいと思います。

使って!この授業・この制度

 国際性豊かな本学ならではの制度として自慢したいのが「プロフェッショナル・コミュニケーションセンター」。将来世界の最前線で通用するプロとしてのコミュニケーション・スキルと言語運用力の育成を目指し、手厚い支援を行っています。英語による論文執筆のフォローも充実しており、安心して世界へ飛び込むためのステップを踏み出せます。

 また、本学では多様なデータサイエンス関連科目を提供しており、これからの社会で必要とされるデータ解析力を基礎から実践に至るまでしっかりと身につけることが可能。さらに、学習や研究上の必要に応じて、今春開設したデータサイエンスセンターを教員同様に利用することもできます

学生(卒業生)の声

データ分析で本当の現地ニーズを

芦田華さん(国際協力機構 緒方貞子平和開発研究所)

芦田華さん(国際協力機構 緒方貞子平和開発研究所)

 大学では開発人類学を学び、卒業後は青年海外協力隊に参加し、2年間ペルーで活動をしました。帰国後は政府開発援助(ODA)の機材調達をする商社で働き、多くの案件に関わることができました。その中で、将来的にODA案件の立案などにも関わりたいと考えるようになり、相手国の課題や政治経済の動向を読み解く力を身に付けたいという思いからGRIPSに入学しました。日本を拠点にして途上国の支援を行うためには、現地の人の話を聞くだけでなく、既存データを使って現地のニーズを拾い上げる力が必要だと思います。

協力隊で、ペットボトル菜園に挑戦

 GRIPSでは計量経済学を専攻し、数式やプログラミングに挑戦。学部時代とは異なる領域でしたが、教授陣のていねいな指導のおかげで無事論文を執筆できました。論文テーマは「ケニアの教育と肥満」で、計量経済学の手法を使って研究しました。さまざまな国際機関で豊富な経験を持つ先生方に指導してもらえることや、途上国からの留学生たちと将来的なネットワークを築けることが、GRIPSの大きな魅力ではないでしょうか。

ペルーでの青年海外協力隊活動で

学校データ

・名称:政策研究大学院大学 公共政策プログラム 国際協力コース
・取得可能な学位:修士(政策研究)
・定員:若干名
・学 費:検定料3万円、入学料28万2,000円、
・授業料:64万2,960円(年間)
・奨学金制度:あり(日本学生支援機構、財団法人など)
・所在地:〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1
・Mail:admissions@grips.ac.jp

『国際協力キャリアガイド22-23』掲載

(本内容は、取材当時の情報です)

キャリア相談をする

タイトルとURLをコピーしました