FASID奨学金プログラムでは受給終了後に研究活動や成果等の報告・発表の機会を設けており、このたびは 鈴木貴明氏(5期)をお迎えします。
鈴木氏は、これまで救急医療を軸足に国際医療協力を続けてこられ、現在は、沖縄・久高島で島医者として島民のいのちと暮らしを支えておられます。
そこに広がるのは、途上国の保健医療現場と 驚くほど共通する課題構造。
限られた資源、住民参加、現場発の仕組みづくり。
日本の離島医療とグローバルヘルスの現場は、実は地続きと、伺っています。
当日は、国際協力の視点で「小さな島」から世界を考える、そんな対話の場にご期待ください。
フライヤー・申込フォーム
日 時
2025年8月1日(金) 12:30-13:30 (オンライン)
*参加無料・事前申込制
テーマ
「住民が立ち上がる救急医療」
ラオスの現場から共に考える持続可能な支援のかたち
-ボランティアEMSと共創した実証研究・協働プロジェクトの歩み-
報告者
鈴木 貴明(すずき・たかあき)氏
救急科専門医・指導医、公衆衛生専門家。国立国際医療研究センター、筑波大学附属病院で 10 年以上にわたり救命救急の最前線に従事。2015 年以降はラオスをはじめ ASEAN 諸国全体で、救急医療体制の構築・強化支援に注力。ラオスでは住民ボランティアEMS の現場調査・伴走支援を行い、JICA 草の根技術協力事業ではプロジェクト・マネージャーとして立案・主導を担った。筑波大学大学院で博士(公衆衛生学)を取得(FASID 第 5 期奨学生)(詳細フライヤーご参照)
現 職:
沖縄県立南部医療センター こども医療センター
附属久高診療所 所長・医師
筑波大学医学医療系 救急・集中治療医学 客員研究員
締め切り
2025年7月30日(水)
主催・申込み
一般財団法人 国際開発機構 (FASID)
人材開発事業部 服部洋子 email: gakui@fasid.or.jp
*上記FASIDwebサイト、オンラインフォームからお申込みください