編集担当

キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報

日本財団 連載第22回 
ソーシャルイノベーションの明日 

写真:ラオス教育スポーツ省大臣センドゥアン氏(中央右)に手話教育の重要性について語る日本財団特定事業部の石井部長(中央左)手話をろう者の“第一言語”に ―ラオスで進めるバイリンガルろう教育の普及ろう者にとって手話と日本語は違う言語 ろう教育...
国際協力プロジェクトのリスト

PROJECT FOCUS
ブータン

<無償資金協力>   高地で技術難度の高い橋梁を新設   ブータン国道1号線橋梁架け替え計画コンサルティング:(株)オリエンタルコンサルタンツグローバル(株)アンジェロセック          施設建設:大日本土木(株)          ...
国際協力プロジェクトのリスト

PROJECT FOCUS
ベトナム

<無償資金協力>   最先端技術で清浄な水路を取り戻す   ベトナムホイアン市日本橋地域水質改善計画コンサルティング:(株)日水コン       施設建設:メタウォーター(株)、月島機械(株) ベトナム中部・ホイアン市の旧市街を流れる水路に...
国際協力プロジェクトのリスト

PROJECT FOCUS
インドネシア

<無償資金協力>   開発の余地が大きい地域の橋梁を整備   インドネシア第三次西ヌサトゥンガラ州橋梁建設計画コンサルティング:(株)片平エンジニアリング・インターナショナル施設建設:(株) 竹中土木                    ...
キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報

開発コンサルタントとSDGs

SDGsを機に開発コンサルタントの新たな役割の追求を   2015年9月の国連持続可能な開発サミットで採択された持続可能な開発目標(SDGs)は、現在、(一社)日本経済団体連合会(経団連)の「企業行動憲章」にも盛り込まれるなど、国際協力の世...
イベント情報|国際協力に関するイベント・セミナー・インターン情報

第21回 全国高校生・留学生作文コンクール2019

テーマ「私の考えるSDGs」 拓殖大学では、全国の高校生、外国人留学生を対象に作文コンクールを実施しています。 このコンクールは明治から大正にかけて日本が国際社会に登場していく上で 重要な足跡を残した第三代学長・後藤新平、第二代学監・新渡戸...
国際協力プロジェクトのリスト

PROJECT FOCUS
ヨルダン

左写真:減圧弁室 右写真:推進管へのダクタイル管挿入<無償資金協力>   難民流入で深刻さ増す水不足を解消   ヨルダン北部地域シリア難民受入コミュニティ 水セクター緊急改善計画コンサルティング:(株)TECインターナショナル施設建設:大日...
国際協力プロジェクトのリスト

PROJECT FOCUS
東ティモール

<無償資金協力>   灌漑施設整備でコメの生産拡大に協力   東ティモールブルト灌漑施設改修計画コンサルティング:N T C インターナショナル(株)施設建設:(株)安藤・間                 東ティモールでは農業が基幹産業で...
国際協力プロジェクトのリスト

PROJECT FOCUS
ハイチ

写真:新設のジャクメル病院の全体外観。右奥はカナダ赤十字棟<無償資金協力>   震災で壊れた病棟を免震構造で再建   ハイチ南東県ジャクメル病院整備計画コンサルティング:(株)山下設計         八千代エンジニヤリング(株)  ビンコ...
キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報

日本財団 連載第21回 
ソーシャルイノベーションの明日 

写真:カレン族武装勢力本拠地にて少数民族地域の平和構築に向けて ―ミャンマー・テイン セイン政権下、緊迫の交渉現場「武装勢力のリーダー3人をヤンゴンに」 1948年に英国から独立したビルマ連邦は、89年に国名をミャンマー連邦共和国に変更した...
キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報

住民が目標達成に向けた戦略をデザインする ~SDGsのローカライズを促進する参加型評価

写真:幅広い世代が集まった、能登SDGsのワークショップ(筆者提供)「持続可能な開発目標」(SDGs)の機運は、日本の自治体にも広まりつつある。採択から約3年半。なぜ今、自治体はSDGsに注目するのか。元市役所職員で自治体におけるSDGsの...
国際協力業界の企業・団体情報

宇宙×空間情報の利用による新たなイノベーション<株式会社パスコ>

地球観測衛星の利活用  最新動向と今後の展望をテーマに講演会を開催!  政府が2017年5月29日に発表した「宇宙産業ビジョン2030」には、宇宙産業は我が国の第4次産業革命を牽引する成長産業の一つとして位置づけられています。 人工衛星の製...
進学ナビ|国際協力の進学情報

英語力を磨きながらディベート力も高める
<東京農工大学>

写真:NASAを訪問したGPP参加者たち東京農工大学 グローバル・プロフェッショナル・プログラム(GPP)工学と農学の貴重な出会いの場 東京農工大学は、日本の大学で唯一、工学部(工学府)と農学部(農学府)に特化している。持続可能な社会づくり...
国際協力プロジェクトのリスト

PROJECT FOCUS
パキスタン

写真:保護リレー運転訓練シュミレーターによるトレーニング<無償資金協力>   電力の品質向上へ向けて運用員を育成   パキスタン送変電設備運用・維持研修所強化計画コンサルティング:(株)アジア共同設計コンサルタント、八千代エンジニヤリング(...
キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報

日本財団 連載第20回 
ソーシャルイノベーションの明日 

写真:義肢を装着する養成学校の学生肢体障害者の未来を“作る” -ジャカルタ義肢装具士養成学校を現地保健省へ引き渡しカンボジア地雷被害者への支援を皮切りに 日本財団が2008年から10年間にわたり支援してきたジャカルタ義肢装具士養成学校の運営...