進学ナビ|国際協力の進学情報 地域に根差して世界とつながる<三重大学> 三重大学大学院 生物資源学研究科:資源循環学専攻/共生環境学専攻/生物圏生命科学専攻 三重大学生物資源学部は1987年に農学と水産学を統合し、新たな「生物資源学」という学問領域を標榜して発足した。大学院の生物資源学研究科は、農業や水産業が盛... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 農学をベースとした地域開発研究の拠点<日本大学> 日本大学 生物資源科学部 国際地域開発学科 生物資源科学部国際地域開発学科は、海外で活躍する人材育成を目的とした拓殖学科を前身とし、伝統的にその気風を受け継ぎながら、開発途上国など国際社会で、さまざまな開発課題の解決に挑む人材の育成に邁進(... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報 <青年海外協力協会(JOCA)> ガーナで理科の授業を行う青年海外協力隊員。協力隊の任地を訪問し、活動や生活の状況を確認するのも企画調査員(ボランティア事業)の業務だ POINT ・農業農村開発のリーディング・カンパニー ・経済や社会の専門家も積極的に登用 ・創業者... 2017.10.01 キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 即戦力のグローバルヘルス人材を育成<長崎大学> 長崎大学大学院 熱帯医学・グローバルヘルス研究科 長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科は、既存の学問領域を超え、総合的な観点から世界の健康問題に取り組むために2015年に開設された。 熱帯病臨床医を養成する「熱帯医学」、グローバル... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 充実の英語教育専門力ある国際人育成<東京都市大学> 東京都市大学/大学院 東京都市大学は「実践的な専門力を有した真の国際人」の育成を掲げて、全学的に英語教育を拡充している。その中核が「東京都市大学オーストラリアプログラム」(TAP)だ。 TAPでは、1年次に留学準備として週5日の英語講座を受... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 グローバルに活躍する理工系人材輩出<東京工業大学> 東京工業大学 環境・社会理工学院 融合理工学系 東京工業大学は創立136年の歴史を持つ世界水準の国立理工系総合大学だ。2016年4月、日本の大学として初めて学部と大学院を統一した「学院」(School) を6 つ創設した。このうち、環境・社... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報 <日本空港コンサルタンツ>「世界の空」の未来を支える 2014年12月に完成・開業したベトナム・ハノイの「ノイバイ国際空港第2ターミナル」 POINT ・日本唯一の空港コンサルティング企業 ・空港建設のワンストップサービス ・国内のほぼ全空港に加え海外案件多数 日本空港コンサルタンツ(... 2017.10.01 キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 ICT活用で国際社会の課題を解決<神戸情報大学院大学> 神戸情報大学院大学 情報技術研究科 ICTイノベータコース 神戸情報大学院大学は社会に必要とされるICT(情報通信技術)人材の育成を掲げる専門職大学院。開発途上国からの留学生らと共に国際協力・社会開発に焦点を当てて学ぶ「ICTイノベータコー... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 海外と直結した現場主義の人材育成<高知大学> 高知大学大学院 総合人間自然科学研究科農学専攻(修士課程) 高知大学は「地域資源を活用した国際協力にチャレンジする」ことを国際戦略の柱に据え、国際協力機構(JICA)の国際研修を4件、草の根技術協力を1件実施するなど、地方にあって国際協力が... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報 <八千代エンジニヤリング>技術力には世界的な定評あり アフガニスタン・カブール市道路整備プロジェクトのパイロットプロジェクトとして施工した市内道路 POINT ・140カ国以上の国々で事業を展開 ・ハード・ソフト両面をカバーする開発コンサルタント 八千代エンジニヤリングは、総合建設コンサ... 2017.10.01 キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 日常的に世界を感じられる環境で学ぶ<早稲田大学> 早稲田大学大学院 アジア太平洋研究科(GSAPS) 国際関係学専攻 早稲田大学大学院のアジア太平洋研究科(GSAPS)は、学部を持たない独立研究科だ。国際関係学専攻の理念は、「アジア太平洋を中心とする地域の歴史、政治、経済、産業、経営、社会... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 目の覚めるような学びを提供します<麗澤大学> 麗澤大学 外国語学部 外国語学科 国際交流・国際協力専攻 麗澤大学が力を入れるのは、教員も含めて授業に参加し全員が積極的にやりとりする「アクティブ・ラーニング」だ。外国語学部ではアクティブ・ラーニングの一形態である「問題解決型学習(P B ... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報 <日本国際協力センター>人材育成を通じて国際社会に広く貢献 a:日本人のブルネイ派遣/b:米国人の来日/c:カンボジア人の来日 POINT ・人材育成の総合商社(留学、研修、国際交流) (一財)日本国際協力センター(JICE:ジャイス)は1977年、開発途上国の人材育成支援を目的に設立された。現... 2017.10.01 キャリアナビ|国際協力に携わる企業・団体の情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 現地の人々の視点に立った地域研究<龍谷大学> 龍谷大学大学院 アジア・アフリカ総合研究プログラム 龍谷大学の「アジア・アフリカ総合研究プログラム」は、アジア・アフリカ地域研究に特化した修士課程のコースだ。法学、経済学、国際文化学の3研究科が共同運営し、学生はいずれかの研究科に在籍しなが... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 国づくりを担う留学生たちと学ぶ<山口大学> 山口大学大学院 経済学研究科 公共管理コース 山口大学は、1815年に長州藩士上田鳳陽(ほうよう)によって創設された私塾「山口講堂」が源流で、東京大学、東北大学に次ぐ3番目に古い国立大学だ。現在では9学部8研究科の基幹総合大学となり、201... 2017.10.01 進学ナビ|国際協力の進学情報