羅針盤 円借款協力の落とし穴 ベトナムのカントー大学強化|羅針盤 主幹 荒木光弥 戦略的な大学協力外務省国際協力局は、本年度12回目の「開発協力適正会議」を10月29日、公開方式で開いた。準備調査開始前に討議の対象になる援助4案件のうち3案件は円借款案件であった。本来ならば、3案件のうち2件は無償資金協力か技術協力、ある... 2013.12.01 羅針盤
羅針盤 “互恵”という新しい援助時代へ 問われる「国民の利益」という視点|羅針盤 主幹 荒木光弥 ODAの国益をめぐる論争2年前だったか、参議院国会議員政策担当秘書研修会で国際協力の国益的視点の話をしたことがあった。その国益的視点とは次のようなものである。(1)日本の長期的で総合的な外交戦略からの視点(たとえば、地政学的な視点からの日本... 2013.11.01 羅針盤
羅針盤 ミャンマー探訪記 したたかに生きている人びと|羅針盤 主幹 荒木光弥 ミャンマー日本センター発足去る8月にミャンマー、カンボジアを駆け足で訪ねた。今回はその雑感を書いてみたい。[第1話]8月9日、待望の「ミャンマー・日本人材開発センター」の開所式が、ミャンマー政府や商工会議所関係者、沼田幹男在ミャンマー日本大... 2013.10.01 羅針盤
羅針盤 「アジアの中の日本」 ASEAN外交への回帰|羅針盤 主幹 荒木光弥 平和的な緩衝帯7月21日の参議院議員選挙で安倍晋三首相率いる自民党が圧勝した。人びとはデフレ経済から脱出を図り、経済成長につなげるアベノミクスに期待を寄せたものとみられる。安倍首相は常々、日本の成長戦略にアジアの経済成長を取り込む、と述べて... 2013.09.01 羅針盤
羅針盤 タイの治水対策工事に見るパッケージ型インフラ輸出の挫折|羅針盤 主幹 荒木光弥 タイ政府の行政放棄か成長戦略に貢献すべき第1号の「パッケージ型インフラ輸出」が挫折を味わうことになった。それは、ソフトとハードを融合させたタイの治水対策事業入札である。6月25日付けの日本経済新聞は、4段見出しで「タイ9,500億円洪水対策... 2013.08.01 羅針盤
羅針盤 海外展開をめざす中小技術 戦略的な技術移転を|羅針盤 主幹 荒木光弥 太平楽からの脱出今、私たちは日本人を太平の世から覚醒させ、残された日本人のエネルギーを海外に放出させようとしている。それは、まさに老成国家日本の歴史的な最後の戦いにも見える。まず、政府はアジアなど更なる発展を遂げようとしている新興国に必要な... 2013.07.01 羅針盤