羅針盤

羅針盤

企業の求めるグローバル人材 期待される青年海外協力隊|羅針盤 主幹 荒木光弥

多民族適応型人材経産省とJICA(青年海外協力隊事務局)主催による公開セミナー「企業が求めるグローバル人材」が昨年12月、東商ホールで開催された。基調講演は三菱商事会長の小島順彦氏による「日本の創造に向けて~求められるグローバル人材」であっ...
羅針盤

新年の提言 “売れる円借款”改革|羅針盤 主幹 荒木光弥

“ミスター円借款”の昔話賀正 新年号で一般の読者にとって難解かもしれない円借款特集を組んだのは初めてのことである。その訳は、これからのODAにとって円借款がいかに重要であるかを意味しているからである。今や、一般会計(税金)に依存する無償資金...
羅針盤

新しい援助の潮流 BeyondAid「援助を超えて」|羅針盤 主幹 荒木光弥

「官民連携」は日本が元祖「BeyondAid」(援助を超えて)が伝統的な援助国の新しい潮流として注目されている。去る9月14日、ジョージワシントン大学で世銀のゼーリック総裁が講演したテーマは「BeyondAid」だった。同じ頃、英国とドイツ...
羅針盤

“科学技術立国”と“科学技術外交” そこに新領域をつくれ、日本のODA|羅針盤 主幹 荒木光弥

グローバル・パワー「日本の科学技術外交」という題名の講演会が、本田財団主催で開かれた。講演者は、最近話題の「国家の勢い-技術の“坂の上の雲”モデル」(NTT出版)を書いた薬師寺泰蔵氏である。科学技術政策を論じると、すぐに談論風発する人物だが...
羅針盤

DAC理論を覆した中国の開発輸入 外圧で死滅したグローバル人材|羅針盤 主幹 荒木光弥

注目される中国の輸入力南沙諸島、西沙諸島をめぐる中国とベトナム、フィリピンとの争いも、ASEANを介在させながら一時的かもしれないが、小康状態に入った。その決め手は、貿易をはじめとする経済協力のようである。なにしろ中国の2010年の輸入総額...
羅針盤

青年海外協力隊、入札制度を改革せよ 参議院ODA特別委員会決議から|羅針盤 主幹 荒木光弥

現政府のODA問題意識海外コンサルティング企業協会から初めて事情聴取した参議院のODA特別委員会は7月27日、「政府開発援助の持続的な推進を求める決議」を公表した。そのポイントは3点に絞られているが、これが現政府のODAに関する問題意識であ...
PAGE TOP