進学ナビ|国際協力の進学情報 「知と実践の融合」を目指し 1年時から海外実践教育を推進<鳥取大学> 2020年2月から3月にかけて実施されたウガンダでの病院視察鳥取大学 国際交流センターウガンダやメキシコで国際理解の実践教育 鳥取大学は、2004年に高等教育の国際化の動きを受けて「国際交流センター」を設立し、学生の海外派遣や留学生の受け入... 2020.08.01 進学ナビ|国際協力の進学情報
進学ナビ|国際協力の進学情報 東洋英和女学院大学大学院 国際協力研究科オンライン個別相談会開催 東洋英和女学大学大学院では新型コロナウィルスの影響により、対面式での入試説明・相談会が実施できないため、国際協力研究科ではオンラインでの個別相談会を開催します。1.開催日時7月4(土)・11(土)・18(土)・25日(土) 各14:00~1... 2020.07.03 進学ナビ|国際協力の進学情報イベント情報|国際協力に関するイベント・セミナー・インターン情報
国際開発ジャーナル PROJECT FOCUS ハイチ <無償資金協力>老朽化した水路を整備し農業生産高と農家収入の増大を図るハイチ中央県及びアルティボニット県小中学校建設計画コンサルティング:八千代エンジニヤリング(株)施設建設:徳倉建設(株) ハイチの基礎教育課程は、初等教育にあたる第1~第... 2020.06.01 国際開発ジャーナル
国際開発ジャーナル PROJECT FOCUS ベナン <無償資金協力>給水率2割未満の都市に安全な水を供給ベナングラズエ市及びダッサズメ市における地下水を活用した飲料水供給計画コンサルティング:(株)建設技研インターナショナル、(株)エイト日本技術開発、日本テクノ(株)施設建設:(株)日さく、... 2020.06.01 国際開発ジャーナル
国際開発ジャーナル PROJECT FOCUS ミャンマー <有償資金協力>老朽化した水路を整備し農業生産高と農家収入の増大を図るミャンマーバゴー地域西部灌漑開発事業コンサルティング:(株)三祐コンサルタンツほか灌漑率はわずか6% 農業は、ミャンマーにおいて国内総生産(GDP)の約3割を占める重要な... 2020.05.01 国際開発ジャーナル
大学の国際化最前線 他学部との交流で複合的な視点養う海外調査も自ら計画・実践<中央大学> マニラのスラム街、トンド地区を訪問。かつてのごみ山に草が繁茂する中央大学 ファカルティリンケージ・プログラム(FLP) 国際協力プログラムJICA職員やコンサルら実務者が講義を実施 中央大学は2003年、学部の垣根を超えた教育システム「ファ... 2020.05.01 大学の国際化最前線進学ナビ|国際協力の進学情報国際開発ジャーナル
国際開発ジャーナル PROJECT FOCUS パラグアイ <有償資金協力>幹線道路の整備を長期にわたり支援 基幹産業の農業を支えるパラグアイ道路整備事業(Ⅱ)コンサルティング:セントラルコンサルタント(株)長年にわたる友好と支援 南米大陸の中央部に位置するパラグアイは、地球の反対側にありながら日本... 2020.05.01 国際開発ジャーナル
大学の国際化最前線 2年次から全員が留学 海外インターンシップやボランティアも昭和女子大学 カンボジアでの教育実習の様子昭和女子大学 国際学部 国際学科構内に米国テンプル大のキャンパス 昭和女子大学は、1920年に「日本女子高等学院」として創設され(49年に改称)、今年で100周年を迎えた。88年には海外留学を望む学生たちの受け... 2020.04.01 大学の国際化最前線進学ナビ|国際協力の進学情報
国際開発ジャーナル PROJECT FOCUS フィリピン <有償資金協力(円借款)>ミンダナオ島の発展に向けて新橋とバイパス道路を建設フィリピン第二マグサイサイ橋・バイパス道路建設事業コンサルティング:(株)片平エンジニアリング・インターナショナル、(株)綜合技術コンサルタントほか経済開発に不可欠... 2020.04.01 国際開発ジャーナル
国際開発ジャーナル コンサルタントの展望 vol.7国際開発センターのトップに聞く (株)国際開発センター 代表取締役社長 寺田 幸弘氏慶應義塾大学経済学部卒業。(公財)日本生産性本部勤務を経て、バブソン経営大学院にて経営学修士(MBA)を取得。1994年(財)国際開発センター入職。2010年(株)国際開発センター専務取締... 2020.04.01 国際開発ジャーナル
国際開発ジャーナル PROJECT FOCUS ミャンマー 写真:1全工事パッケージ合同安全協議会による作業船安全検査、2防波堤工事の完成試験、3日越友好のプロジェクトモニュメント、4法政大学国際政治学科学生による現場視察<有償資金協力(円借款)>日本の総力を集めた日越初の官民連携事業ベトナムラック... 2020.04.01 国際開発ジャーナル
国際開発ジャーナル PROJECT FOCUS パプアニューギニア <無償資金協力>島民の生計を支える市場の施設拡張と衛生向上を実現パプアニューギニアアロタウ市場及び水産設備改修計画コンサルティング:OAFIC(株)施設建設:大日本土木(株) パプアニューギニアでは農業と水産業が国内総生産(GDP)の約3割... 2020.03.01 国際開発ジャーナル
国際開発ジャーナル 日本財団 連載第31回 ソーシャルイノベーションの明日 写真:キルギス・ビシケクで行われた中央アジア地域会議でのプログラム運営ワークショップ日本と中央アジアをつなぐ人材を育てる-事業間の連携通じてシナジーを生む高まる日本と中央アジアの関係強化の必要性 中央アジアと日本は地理的に離れているだけでな... 2020.03.01 国際開発ジャーナル
大学の国際化最前線 “都内留学”で 公共政策もビジネスも学ぶ城西国際大学大学院 授業の一環で行われた防衛省の見学会城西国際大学大学院 国際アドミニストレーション研究科8割以上が留学生 2014年に城西国際大学の東京・紀尾井町キャンパスに誕生した「国際アドミニストレーション研究科」は、国際的教養と総合的なマネジメントの知... 2020.03.01 大学の国際化最前線進学ナビ|国際協力の進学情報
国際開発ジャーナル コンサルタントの展望 vol.6レックス・インターナショナルのトップに聞く (株)レックス・インターナショナル 代表取締役 橋本 強司氏東京大学工学部建築学科を卒業後、米南カリフォルニア大学で環境工学の修士号、コーネル大学で水資源計画の博士号を取得。国際応用システム分析研究所(在オーストリア)、(財)国際開発センタ... 2020.03.01 国際開発ジャーナル