admin

羅針盤

PPPインフラの落とし穴 国際入札で不利になる日本企業|羅針盤 主幹 荒木光弥

古色蒼然としたDAC基準開発援助における「官民連携」(PPP)インフラ事業は、少しずつ市民権を得ているようだ。だが、国際的にはまだ揺籃期にあると言えるかもしれない。NGOからは、あれは援助ではなく、単なる民間投資促進ではないかという声も聞こ...
羅針盤

還暦を迎えたODA 「財力」援助より「知力」援助を|羅針盤 主幹 荒木光弥

新しい援助秩序を求める新興国60周年を迎えた日本の政府開発援助(ODA)。まさに「ODAの還暦」である。還暦は多くのサラリーマンにとって、定年退職という人生の大きな節目を意味する。気力ある人たちは、残りの人生に向かって、第2の設計を模索する...
羅針盤

日本の援助史に見る「国益」と「国際益」の変転|羅針盤 主幹 荒木光弥

悲願の国益第一号今年は日本が1954年にコロンボプランという国際援助組織に加盟してから60周年に当たる。これをもって日本の政府開発援助(ODA)の嚆矢としている。コロンボプランは、1950年に当時のセイロン(現スリランカ)の首都コロンボで開...
羅針盤

タイド/アンタイドの谷間で揺れるインフラ輸出と円借款協力|羅針盤 主幹 荒木光弥

不安定な国際入札アフリカ円借款協力で国益と援助本来の目的との谷間で悩ましき葛藤が生まれている。その援助案件はアフリカA国とB国を結ぶ国際的な国境橋建設である。これへの円借款協力は、基本的にアンタイド(ヒモ付きなし)。しかし、アンタイドにもか...
羅針盤

「開発協力大綱」の新時代 求められる戦略性と官民連携|羅針盤 主幹 荒木光弥

新しい援助思想6月26日、10年ぶりに改定される3回目の「ODA大綱」(新しくは「開発協力大綱」)が「ODA大綱見直しに関する有識者懇談会」座長の薬師寺泰蔵氏(慶應義塾大学名誉教授)から、岸田外務大臣へ手渡された。筆者は、今回で二度目の有識...
羅針盤

官民連携時代の開発コンサルタント 気になる実業界とのパイプ欠落|羅針盤 主幹 荒木光弥

懸念される絵に描いたモチ開発コンサルタントが開発途上国援助で大きな役割を担ってきたことは周知のことである。その開発コンサルティング企業が結成した「海外コンサルティング企業協会」(ECFA)が、創設50周年を迎えて、その記念として、去る5月3...
PAGE TOP