admin

荒木光弥

ウイグル族VS漢人の対決構図 アジアの中の漢人たち|顧問ブログ(荒木)

インドネシア9・30事件と華人殺害 昨日(7月14日)、インドネシアの首都ジャカルタから古い友人がやってきました。インドネシアに50年以上在住する最古の日本人は二人いるといわれていますが、私の友人はその一人です。
荒木光弥

求められるODAの戦略的発想 中央アジアからアフガニスタンへの「南方ルート」開発|顧問ブログ(荒木)

国を見て援助する視点 4月23日、JICAの東・中央アジア部ODA勉強会が開かれました。 新しいJICA実施体制は、「地域別・国別編成」の下で、まず地域全体の抱える課題や、その地域に包含される国家の発展に向けた経済・社会の開発戦略をおさえながら、わが国のODA実施方針を策定することになっています。
荒木光弥

不思議な話 ーコンサルタントの入札価格査定がなぜ不正防止の歯止めになるの?|顧問ブログ(荒木)

ODAトラウマのPCI事件 外務省は4月1日からODAコンサルタントを対象に、技術以外に価格評価の要素を盛り込んだ「技術・価格評価(QCBS)方式」を適用することを明らかにしました。技術と価格の評価は80:20で、技術点が一定の水準を満たさない場合は失格となります。
荒木光弥

“暗黙知ストーリー” 「なぜ無償資金協力は外務省専管になったのか」|顧問ブログ(荒木)

かつての大蔵省の主張 新JICAの発足に伴い、外務省国際協力局所管の無償資金協力部門が7~8割方、新JICAへ業務移管することになりました。これまでは“業務促進”で、外務省の実施をJICAが現場的に促進するだけで、実施の主体性がありませんでした。
荒木光弥

途上国援助の世界も変わった  日本は新興途上国の多いアジアにどう対処するのか|顧問ブログ(荒木)

世界的な金融危機に対処すべく「G20」が一堂に集まった。昨年は北海道洞爺湖でG8サミットが開かれたが、地球環境問題を討議するために、中国、インド、ブラジル、インドネシア、南アフリカなどの経済新興国が参加したので、G20首脳会議になった。
荒木光弥

日本の誇るべき「モノ造り経営学」|顧問ブログ(荒木)

3月17日付朝日新聞の「消費者第一」日本型経営学べ-という記事が私の視線にとまった。これはインドのムンバイ市にあるウイリンカー・ビジネス大学院の学生らが、東京墨田区の商店街を視察した時の記事です。ゴンダレカ学部長は「株主への利益還元を至上命題とする欧米の経営哲学は行き詰っている。日本は消費者と地域社会を大事にし、しかもムダがない。ここにインド発展のカギがある」と語っています。
PAGE TOP