羅針盤 対外援助のスポンサーは国家政策 “生存”のためのアジア政策の確立を|羅針盤 主幹 荒木光弥 対外援助の“原点” 昨年11月から、今年8月で創立50周年を迎えるタイのモンクット王工科大学、30年以上に及ぶマレーシアの工業標準研究所(SIRIM)、シンガポールの生産性向上プロジェクトなど、東南アジアの援助史に残るような技術協力プロジェ... 2010.03.01 羅針盤
荒木光弥 ベトナムでのCSR事業 日系企業の学校建設|顧問ブログ(荒木) 1月下旬、ベトナムの首都ハノイを訪問。日本のベトナム商工会の幹部に会いました。ベトナムキャノンは1万8,000人を雇用する大手企業です。雇用を通しての「貧困削減」効果は大きいですね。しかも、目に見える効果ですから日本への感触も良くなり、日本の影響力も大きくなりますね。なかには「安い労働を使って儲かっている」と皮肉る向きもいますが、一般の人びとは生活がかかっていますから懸命です。 2010.02.10 荒木光弥
荒木光弥 ASEAN中進国で進化する「日本の知」 日本と連携する国際協力を|顧問ブログ(荒木) 昨年11月から正月返上でASEAN中進国といわれるシンガポール、マレーシア、タイを2週間ぐらいの日程で訪ね、30~50年ほど前に日本が協力(政府開発援助)したプロジェクト、プログラムを追跡しながら、そこに今も「日本の知」、「日本の情(文化)」がどのくらい残存しているのかを調べる仕事(JICA調査)をしました。 2010.02.06 荒木光弥
羅針盤 行政刷新会議「事業仕分け」JICAはどう生まれ変わるのか|羅針盤 主幹 荒木光弥 各地に解け込む国内研修を 行政刷新会議の“事業仕分け”は国際協力の分野にも大きな波紋を残した。まず、賛成派の意見はこれまで政権政党(自民党)の下で財務省主計局と霞が関他官庁との予算折衝で始まり、国会ではほぼ概算要求通りに国家予算が決められて... 2010.02.01 羅針盤
荒木光弥 「旅の報告」 ベトナム/中央アジア|顧問ブログ(荒木) ベトナム評価の旅 明けましておめでとうございます。 久しぶりでブログを書く余裕ができました。言い訳ではないのですが、昨年9月から12月にかけて殺人的な忙しさでした。 2010.01.08 荒木光弥
羅針盤 ASEAN中進国との絆 「信頼」つなぐ「人脈形成」|羅針盤 主幹 荒木光弥 激変する「援助される国」 新年おめでとうございます。 冒頭に申し上げたいことは、世界の勢力図、なかでも従来からの「援助する国、される国」の勢力図も激変しているということである。この変化を楽観視したり、軽視したりしていると、わが日本丸は世界航... 2010.01.01 羅針盤