羅針盤 中東のインターネット革命 汚職と失業への不満が渦巻く|羅針盤 主幹 荒木光弥 拡散効果 中東・北アフリカのイスラム諸国に地殻変動が起こっている。 事の発端はチュニジアからである。長い専制・独裁・強権政治に怒りを爆発させた民衆はベンアリ大統領を国外逃亡させた。欧米筋ではチュニジアは、カントリー・リスクの少ない国だという... 2011.04.01 羅針盤荒木光弥
羅針盤 温故知新プロジェクト コンゴ・マタディ橋研究からの教訓|羅針盤 主幹 荒木光弥 闘魂再生 日本の近代化への夜明けをテーマにした「坂本龍馬」、日露戦争など明治の建国を描いた「坂の上の雲」などのNHK放送番組は多くの感動と共感をもって視聴率を上げた。それは、極貧のなかで世界の列強に立ち向かう明治人の強烈な気概が、現在の日本... 2011.03.01 羅針盤荒木光弥
羅針盤 “覚悟”なき政府のアフガン支援 50億ドルは“外交的見せガネ”か|羅針盤 主幹 荒木光弥 膠着状態 アフガニスタンの米軍は、一部を残して撤退することになった。こうした光景はこの国の長い歴史の中で幾度ともなく繰り返されてきた。 2001年の9・11のテロ事件以来、米国はテロ撲滅を誓い、テロ潜伏地とみられるアフガンのタリバン政府を攻... 2011.02.01 羅針盤荒木光弥
荒木光弥 「タグボート」援助論 プロジェクト発掘者を求む|顧問ブログ(荒木) 水先案内人 外務省国際協力局長の佐渡島氏は、今、しきりに開発協力における“タグボート論“を語ることが多い。ご存知のように、タグボートは狭い水路を航行する大型船が安全運航できるように誘導して、水先案内する小型船舶である。東京湾では、横浜港から出航する大型客船やタンカーの水先案内をする姿を見かける。 2011.01.31 荒木光弥
羅針盤 政府開発協力の国民的浸透を考える鍵握る「社会的リーダー層」|羅針盤 主幹 荒木光弥 謹賀新年 昨年は事業仕分けで明け暮れした感じであった。民主党政権の言い分では、それぞれの開発協力(ODA)の意義は認めるが、その予算の遣い方が問題であるという。私たちにとって意義が認められたということは政策的価値が認められたことになるので、... 2011.01.01 羅針盤荒木光弥
荒木光弥 現地日系企業から見たアジア的R/Dの行くえ|顧問ブログ(荒木) ガジャマダ大学の実用型研究 11月21日から4日間、日本政府のODAで支援しているSEED-Net(ASEAN工学系高等教育ネットワーク)の有識者会議の一員としてタイのバンコクを訪ね、モンクット王工科大学、チュラロンコン大学、泰日工業大学などで意見交換する一方で、ジェトロ・バンコクセンター、在タイ日本人商工会議所などを訪問して、実業界から見た日系企業の経営戦略などを聞きました。 2010.12.07 荒木光弥