荒木光弥

戦略的な人脈形成 ASEAN工学系高等教育ネットワーク|顧問ブログ(荒木)

皆さん、SEED-Netをご存知ですか。これを訳すと、ASEAN工学系高等教育ネットワークとなります。ODAでJICA人間開発部が実施しています。これは一口でいうと、ASEAN 10カ国の19大学と日本11大学が共同で工学系教員の資格向上と各大学間のネットワーク強化を目指しているもので、この目的に向かってASEAN 200人、日本300人という多くの教授たちが関与し、学術的な交流と人脈形成を行っています。
羅針盤

開発協力の戦略的な活用を 予算の削減に歯止めをかけよう|羅針盤 主幹 荒木光弥

ODAの聖域とは 時のたつのを恋しく思う昨今だが、もう12月号の羅針盤を書いている。今年の途上国援助の世界は、民主党政権の事業仕分けに始まって、第3弾の仕分けで終わることになりそうだ。 たしかに援助実施面での反省すべき点、改善すべき点は長年...
荒木光弥

異議ありODA評価|顧問ブログ(荒木)

最大の問題点は 「皆さん、ODA評価報告書を知っていますか」と聞きますと、一般市民には縁遠いとしても、あれだけODA批判をし、ODAに大いなる疑惑を抱くジャーナリストさえも、報告書を読んだことのない人が多いようですね。
荒木光弥

歴史に学ぶ 中国の「反日学生運動」とタイの「反日学生運動」|顧問ブログ(荒木)

デモの本質を探る 中国では尖閣諸島の領有権をめぐり大陸内部の重慶、武漢でも「反日運動」、「日貨排斥運動」が頻発しています。あれほどの中国内陸部で日本海のアワ粒ほどの島々をどこまで知っているのか、疑問を抱きながら学生たちのデモの本質を、私の過去の経験から推測してみようと思います。
羅針盤

「開発プロフェッショナリズム」の退潮 コンサルタントの大いなる悩み|羅針盤 主幹 荒木光弥

新成長戦略と開発協力 ECFA(海外コンサルティング企業協会)の新会長に就任した草野干夫氏(システム科学コンサルタンツ社長)は、新しいビジョンとして開発コンサルタントの“プロフェッショナリズム”の高揚を強調し、「われわれはプロフェッショナル...
羅針盤

日本のASEAN重視のすすめ 地政学にもとづく戦略的援助|羅針盤 主幹 荒木光弥

政府開発援助と国益 政府開発援助(ODA)に対する世間の関心度は、この不況下でますます低下傾向にある。 岡田外相の意向をくんだ外務省のODA改革報告書「開かれた国益の増進」はこの際、これまで人びとに悪い印象を与えてきたODAという言葉を反故...
PAGE TOP